ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事



【天気】










ナチュラムバス値下げ

ナチュラムアングラーズ値下げ

ナチュラムアウトドアスポーツ値下げ

ナチュラムフェアー 冬の大放出フェアー
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年06月30日

結束 締め具 自作

 暑いときはファミマのフラッペで体を一気にクールダウン。

のガリ感と甘さ控えめでおいしいね。目玉がキーンとなりました。頭?私は目玉派です。


・・・・・・はい、ということで今回はcoolな釣具を作成しました。


私はラインを結束するときにグローブをはめた手に巻きつけて締めこんでいました。

グローブは常につけていますが特にショアジギやシーバスの時の

締め込みはラインに締め付けられて痛いしあとが付きます。

そこで道具を買おうと思いました。

リングのものとスティックのがありスティックが欲しいと思いました。

が、見たら作れそうだったので作りました。

ノットアシストツール?締め込みツール?PE締め具?

なんて呼んだらいいかわかりませんがその類です。

じゃあ私のは「糸締め棒」で。


【作り方】

1
その辺にあった塩ビパイプ(融雪してたやつ)を自分が使いやすそうな長さにカット
後で計ったら長さ74mmでした。外径は18mmです。


2
なぜかあったアルミパイプをカット(何かの部品だった)
長さ83mm、外径22mm/内径20mm


3
カットしたときにできたバリをヤスリであらかた取ります
特にアルミは鋭く危ないので手を切らない程度にしっかり
外側、内側も細かいバリまでグリガリ削り取ります。


4
パイプ用の面取り器で角の面取り
アルミは使ったとき手を切らないように仕上げます。
アルミの最後は紙やすりで角ができないように滑らかに平らにします。
こんな道具があるんだなあ(じーちゃんは色々持っています
写真は外側を仕上げるときです。
錐になっていてひっくり返すとパイプの内側の面取りできます。


5
ストラップをつけるのによさそうな大体の位置に穴をあける
今回はアルミの穴の中心が端から5mm、塩ビが6mmでした。
径は3.5mmです。


6
中に入れたエンビパイプが落ちないようにします。
ラジオペンチで二ヶ所曲げ、引っかかりを作りました。



7
熱収縮チューブ径25mmを切ってライターで収縮圧着させました。
ホームセンターの配電関係コーナー等に売っています。
アルミ径22mm、塩ビパイプ径18mm両方ともいけました。
塩ビのほうは少ーしだけ寄りがでますが、使用には気にするほどではありません。
美麗に仕上げたい方は別々に用意してください。


8
のびーるストラップ(100円ショップ)とあまっていたストラップを付けて完成。
(ストラップ単体がほしい場合、手芸屋さんにいくと5本セットとかで売っています。)


収納できます。


バッグやDカン等に吊り下げて持ち歩きます


重さは40gくらい


4~5回巻きつけて使います
いい感じで締められます^^


追加で師匠用に一個と、予備に一個作りました。
師匠使うかどうかわからんけど・・・。もう持ってたりしてるかもですが
無理やりあげます。



以上です。

自分的にはなかなかいいものができたと思っています。

大きさも丁度いいし軽いしちゃんと締め込めます。今後活躍してくれそうです。

よし後は釣るだけだぁ!!


-追記-

注文していた熱収縮チューブ(左の網目)が届いたので付け替えてみました。



amazon→ https://amzn.to/2KWt087 中国から10日くらいで届きました。
ロッドやラケットのグリップなどに付けるものみたいですね。

こちらのチューブの方が摩擦力があります。PEラインにはこちらの方がよさそうです。

3巻きくらいでPEを留めてくれました。

細いほうはこれに変えると収納はできるのですがストラップがこすれて

きつめになるのでもとのチューブのままにしました。

網目ありをPE用、細いほうをリーダー用にしたいと思います。

  


Posted by 寝袋 at 20:36Comments(0)道具、ルアー、自作

2017年07月01日

ポータブルエコクーラー 自作 改良

 あ゛あ゛ぁ゛~~ 暑っづいよー!

おれの趣味部屋(PC部屋6畳くらい)にはクーラーがない!

クーラー欲しいよー!


・・・・・・はい、ということで模索しました。


今まではサーキュレーターで隣の部屋から空気を

送り込むという方法でした。

これはこれで涼しくはなったんですが、弱風でも風量が多すぎで

イマイチ使い勝手が悪かったんです。

ある日、車中泊の動画を見ていたら心惹かれるものがありました。

「ポータブルクーラー」なるものです。

最初、その名前を知らなかった我が家では

「ポータブルエコクーラー」と命名しました。

ポータブルエコクーラー
(USB & ACアダプター使用可能、風量切替付き)


涼しい~!

家庭用コンセントとUSBも使えるので

モバイルバッテリーがあればどこでも使えます。

作り方は色々あるようですが、私が少し改良しました。

他のはもう少し簡単そうなので色々参考にしてみてください。



【 作り方 】


1. 材料

・発泡スチロールクーラー18.7L
・USBファン(蓋に取り付けた時のコードの位置を考慮してください)
(USBアダプターがあれば家庭用コンセントでも使えます。)
・フレキシブルアルミダクト径75mm (もしくはガラリ(換気口))


USBファンは取り付けられそうならなんでもいいと思います。
しかし、PC用ファンの方がすっきり埋め込めてよりいいかなと思います。
私は余っていたものを使いました。
送風口になるダクトですが、皆さんはガラリを使ったりしているようです。
なるべく出っ張りを出さないように作るためだと思います。
私は車中泊用ではなく直風用、作業用、なので風向きを
変えられる作りにしたかったのでフレキシブルにしました。


2. 型取り

・マジックでファンと送風口の型をとります



3. 切り抜き

・切り抜きます


カッターで切り抜きます。細かく動かして進めるのがきれいに切り取るコツです。
またカッターは、なるべく上下の幅が薄いほうがいいです。
普通のスライド式のカチカチする刃を折れるタイプでいいと思います。

※注意点があります。切り取るときは縁取りのマジックの黒線の内縁側を
切り進めてください。広めに切ると摩擦がなくなり後で部品を押さえられなくなるからです。
狭い場合は少しずつ削れば調整できます。


4. 部品をはめ込んでの調整

・はめ込んでみて押さえの様子を見ます。
・ゆるい感じがしたら部品に何か付けてみます。


私のは送風の部品のほうがゆるかったので
養生テープを巻いて調整しました。

※ちなみに私が使った、フレキシブルアルミダクトはホームセンターに売っていました。
3m(伸ばしきって)で1000円しなかったかな。
径は75mmです。ダクトは蛇腹で縮んでいるので伸ばした状態で
大体の長さを決め、自宅にある電動のカッターで切断しました。
また切断面は鋭くとても危険なのでペンチでつぶしてから
グルーガンで保護しました。
ただ径がもう少し細くてもいいかな50mmくらいの方が。でも売ってないのでした。
取り付けは蓋の裏側に10cmくらい突き出ています。
ダクトの切断は金切狭のようなものでもがんばれば切れるとおもいます。



5. 完成。出来をながめ使って調整

・これで終わりです。完成です。
・後は中に凍らせたペットボトルや、クールパックなど入れてください。


もちろんいっぱい入れたほうが涼しく長持ちします。
いろいろ試して自分にあったものを調整してください。
涼しいです。

部品がそろった状態ならここまでの作業時間は
1時間もかかりません。買い物の方が時間がかかります。
私はアルミダクトの加工で少し時間がかかりましたが、
ガラリ(換気口)なら20分くらいでしょうか。

送風口を縮ませた状態


送風口を伸ばした状態(任意の方向に曲げられます)



車中泊用には出っ張りなしにした方がいいかもしれません。

直風用、作業用なら断然こちらの方が使いやすいと思います。

フレキシブル送風口は我ながらなかなかいいアイデアだと思っています。

左右上下の角度を微調整できるのがとてもいいです。

しかし、そこから私はさらにオリジナルで改良してみました。

もっと冷風を送り出すシステム!

仕切りを追加!


それぞれが個室になるように発泡スチロールを切りました。
密閉が大事。蓋に接する部分が大変でした。


穴を上下交互にすることにより空気の通り道が長くなり
クールパックへの接触時間を長くしより冷えた冷気を作り出す


ただクールパックを置くよりも効果をグンとアップさせました。
水色のものはがっちりはめ込めるように、養生テープを
棒状に丸め芯を作り上からテープで押さえ微調整したところです。
最初にファンと送風口の位置を考えていればもっと仕切れたかな。


おばあちゃんの作業も捗ります。


うん!かなりの効果があります!
今までより明らかに冷たい風がきました!
やったね!





  


Posted by 寝袋 at 18:17Comments(0)道具、ルアー、自作

2016年05月08日

自作 ワーム メタルジグ他

  創作は楽しい!自作で釣れるとうれしい楽しい!

・・・はい、ということで今回も自作してみました。

100円ショップで買った衝撃吸収パッド


以前「ワーム 自作」で検索した時

ヒールカップをカッターで細く切るというのを

見かけました。硬そうです。フグにやられないのはいいかな。

そして私は「衝撃吸収パッド」を使ってみました。

見た目はいかにも自分で作った感がありますが

遠目から見れば普通のワームっぽいです。

感触的にはアジングビームとすごく似ています。

やわらかさや動きなどもいつものワームとほぼ同じです。

結果、大成功だと思います。

あとは使って釣れるかどうかですね。



好きな形、長さで十数本作って小袋に入れておきます。


写真のようにシリコンスプレーを少し吹きかけて混ぜておけば

ワーム(パッドの切れ端)同士が絡む事もありません。





 ・切る時はカッターでは綺麗にできません。

切れ味のよい工作用カッターを使ってもなかなかうまく切れません。

そこで私が使ったのは万能ハサミ(工作用)です

刃にぎざぎざが付いていて、テープ等が

くっつかないようになっています。

またダンボールや薄いアルミやトタンなど様々な用途に使えます。

私の場合それ以外にこれで魚のヒレや骨(小魚)を断ち切ったりもしています。

とても便利なので一つは持っておきたいですね。

工作 万能はさみ






トラウトガムJH(手芸屋で買ったただの皮ひも) 0.6g


縦切りするので、こちらも万能ハサミだとうまく切れます。



いつものメタルジグ、今回は尻尾を長めにしてみました
【ねずみシリーズ】 3.8~7.8g


右下のサシみたいのは夜に使うと

濃紺部分が見えない(だろう)予定です。



エポキシパテで成形
【EBIZO ep R】 3.8g


オモリは見える部分のみ使用してます。他はエポキシパテです。



以前作ったミニマルのオマージュ
【オレマル】こちらは軽い紙粘土を使用です。


EBIZOとオレマルは見た目は同じですが素材が違います。

エポキシパテと紙粘土の違いです。

つまり今回のEBIZOは浮力が少ないので沈降速度が速くなります。

しかしながらメタルジグよりは遅めの沈みになります。


【EBIZO mt G】 5.5g


こちらはメタルジグのような感じです。

ジグの上部を少しカットしそこにエポキシパテを盛ります。

使用方法はメタルジグとほぼ同じイメージです。



あー早くこいつらで釣ってみたい!









  


2015年09月12日

陶芸 奥歯 枝豆

  陶芸は楽しいですね。



左から 私、 子供、 妻 の作品です。 器の上に載っているものは私の作品です。






小学校で陶芸教室があったので参加しました。

1月以上かかり最近ようやく焼きあがってきました。




余った土で作った奥歯と枝豆です。








こちらは家に持ち帰り、自然乾燥。

その後水彩絵の具で色を付け、歯のエナメル質、豆の輝きを出すためエポキシを塗り表現しました。

ちなみに写真ではわかりにくいですが

歯は上の部分と根っこの部分が別の色、質になっています。

また枝豆の皮の部分も毛羽立っているような感じで作ってあります。

オブジェとして人気です。気に入ってます。



撮影協力子猫

手前:ちろ   奥:てん




  


2015年07月30日

アジング メタルジグ 自作

 7/30 夜 温海エリア南部


 NZ漁港周り、久しぶりに行きました。

今日は自作のメタルジグを使ってみました。

メタルジグはいつも使うのですが、アジはなかなか

来てくれませんでした。

中通しオモリをワイヤ線0.8に通し、エポキシで固め

適当に作ったもの。スカートも付けてみました。

(その後、ワイヤはϕ0.6で作っています)

4.0g


今日は凪です。

外海側を狙いました。根がいっぱいあります。

おお、一投目から反応あり、HIT。ジグにガツっときます。

しかし上げる途中でポロリ2連続。

釣り上げた一匹目はメバル



メタルジグにこんなに反応あるなんて楽しい。

だんだんわかってきました。地形もありますが、底~中層。

極軽に機敏3シャクリ(ハンドル1回し)からのちょいスイミング~テンションフォール

(全部で3回しくらいか。)で反応が良い。

他のミニジグも試すといろいろわかりました。

ノーマル、一部蓄光、全蓄光。

一番反応がいいのは一部蓄光でした。私ので言えば、胸のところだけ蓄光です。

掛かり方もテールのトリプルより頭側のアシストの方が多かったです。

その日の状況、ジグや魚の大きさにもよると思いますが今後の参考になりました。

上げる途中、上げた後に5匹くらいバラしました。

同エリアで場所移動しても釣り上げることができました。


最大は15cm



ジグが結構根掛かりしてなくしてしまったので、

また作りたいと思います。

ちなみに前回まで作っていたアジガムは風があったのでまともに使えませんでした。



  


2015年07月20日

オリジナル アジガム forトラウトガム

 今回は、トラウト用のルアー「トラウトガム」を考察改良し、

海でのライトゲーム、主にアジ用に「アジガム」作ってみました。

手芸屋さんでスウェード皮(以下スエード)購入。
袋入り、幅3mmで1m130円くらい。色もさまざまあります。




1. 針を通す位置にマジックで印



2. 針を通し
(なかなか通らないのでグリグリと力を入れて貫通させます。表裏中央にくるように気をつけます。)
オモリと軸付近に瞬間接着剤で付けます。ほんのちょっとで付きます。



3. 長さを決めて切ります。この作業は最初でもいいかもしれませんね。
これは5cm(約2インチ、ヘッド部分は含めず)にしました。(マットの1角が1cmです。)



4. 補強で糸を巻いて、瞬間接着剤をつけます
糸の巻き方を知らない場合、適当に強めにぐるぐる巻いて接着剤→カットすれば硬く留められます



5. 尻尾の部分を細くカットするのもいいでしょう。二股でスワローテイルとかもいいかもしれませんね。
ちなみにスエードは普通のハサミでは噛んだり逃げたりでまともに切れないので
工作用のハサミ(PEカッターのように刃が細かくギザギザのやつ)か
または切れ味の良いPEカッターでも切れます。



 ・茶:5cm 1.3g  ・白:4cm 1.3g  ・桃:3.5cm 1.4g
 小アジ針をアシストフックで付けてみる。



 横幅をより細くしてテイルにフックを付け加えてみる 5cm 1.4g



簡単でコストも抑えられ、創作意欲が満たされます。

トラウトガムと違う点は、ジグヘッドに付けたところと

アシストとテイルフックを付けたところかな。

テイルフックは自分で考えたと思ったら、すでに同じようなものが

ありましたネ・・・。

スエードを使って作っているトラウトガム様な、海ライトゲームものは少しあるようですが、

ここで、寝袋オリジナルを開発しました。
(だれか作ってたらすみません)



【 アジガムフッキンSF
  Aji Gum, Hook In Slide Freely 】

後日の釣行にてスリットが小さい方がいいと判明したので名称変更しました
【 アジガムフッキンS
  Aji Gum, Hook In Slit 】

 英語があってるかわかりませんがそんな感じです

・ワイヤを曲げてオモリのみのものを作ります。
アシストフックを取り付けます。


・カッターで長さ位置など適度なスリットを開け、アシストフックを通します。
皮なので程よく押さえられ、スリットからは針が簡単に外れないと思います。
これのサイズで言うと小アジ針は7か8号、スリットは6~7mmですね。適当です。
ラインは余ったPEの1号使ってます。
最初からラインつきのアジ針を買ってもいいんじゃないでしょうか。

→釣行後の改良点





ジグヘッドのやつと比べて何がいいかというと、

1.海中で動かした時にウネウネする部分が長い。アピール増。

2.ジグヘッドのように軸が無く、PEでやわらかいので、スポッと口に入りやすい。

3.フックがスリットの中をある程度自由に動くので口に吸い込まれやすく
 引っかかりやすい。

4.フックの取替えが可能。フックサイズの変更や、錆びても替えがききます。



あとアジガムとして試したり期待してるのは

・ガルプ汁に漬けて集魚and食いつきUP。

・フグの噛み切りにも耐えられるかも。

・物自体の耐久性。

・なぜかアジガムのときだけ釣れてしまう件。

・(小アジ針が奥までの飲み込まれそうなので針外し必須か)

ですね。

まー、まだ作ったばかりで使っていないのでなんとも言えませんが

いやー、釣れそうだなこれは!

オモリとフックを大きくすれば他の魚にもよさそうだな。

早く使ってみたいです。

後日レポートしたいと思います。






  


2015年05月04日

ショアジギング メバリング アジング

 5/3 温海エリア 夕 ショアジギ

 GWゴールデンウィーク。やっぱり人がいっぱいですね。

PM3:30頃から現場に立ちました。

周りはほとんど釣れていません。

夕方になって1,2匹釣る人も出てきました。

私は一匹をテトラから逃がしました・・・。

その後夕方ぎりぎりに一匹獲りました。40cmくらい


ダイソージグカスタム 41g






5/3 温海エリア 夜 メバリング

半年振りに師匠と同伴

ポイントは他の人にすでに叩かれた後で

ちょうど入れ替わりで入りました。なんとか釣りました。

とても短い時間でしたが楽しい釣りができました

師匠24cm、22cm   私23.5cm 


ジグヘッド2g にグロー系のワームで釣りました






5/3 温海エリア 夜 アジング

一人での釣行です。

黒鯛釣り士がいたので声を掛けると

宮城県民「アジしか釣れないですね。25cm前後。でかくて30cm。昼はサバ30cmだったよ。」

私「アジ釣りに来たのでうらやましいです。」

よし、アジはいる、釣るぞ!30cm釣りたい!

黒鯛士のとなりでやってたのですが全く反応なし。

やはり撒き餌周辺によってるのか。風も強い。

黒鯛士がやめた直後よりそっち方面を狙う。反応あり。

22、24、25cmが釣れました。


自作ルアー むしむし君2.0g   いいアタリでした


1.5gジグヘッド チャートグロウ +アシストフック


期待のルアー、ひらひらスカート1.5gには反応無し



アジはこのくらいのサイズだと小さいのより釣りやすいですね。

しかし!

最後にバケツを洗った時、二匹を海に落とす><

「あー、食べたかったのに。」

アジ パン粉焼き


メバル 刺身


イナダ 照り焼き


食べない部分はまとめて猫の餌。 煮込んでます



釣ってきた時だけは猫の人気者になれます。

この次はもっとアジを釣って(師匠に釣ってもらって)

いっぱい食べるぞー。





  


2015年04月25日

newロッド ゲット メバリング

 4/23 夜 温海エリア 中南部

 どーもっす、最近天気がようやく落ち着いてきましたね。

初めはいつもと違う磯に行ってきました。

まだ少し波があったので難しい釣りになりました。

この間買ったばかりのKGライツ9ftのnewロッドをためすのにもいい機会です。

色々と粘り30分ほど攻めるもあたりもなし、ここはまだ早すぎたか?

そしてルアーを変えた直後にようやく来ました

メバル24cm  


オレマル(自作ミニマル風ルアー)ブルピン 5.0cm 3.9g


ストレートにゆっくり引き、陸からの岩が傘になっているところから

喰ったようです。深さは1mないくらいです。

その後20分アタリもなく、飯食べていつもの南に場所移動。


2時間で三匹釣れました。

ワームで2匹。オレマルで1匹。

16cm  オレマル グリーン金ラメ5.4cm 3.8g




 4/24 夜 温海エリア南部

 何と今回は連休なので今日も釣りができるのです^^

昼間はいろいろと釣り場を見てきました。楽しかった。

夕方釣り開始。

日没時間直前から釣れはじめた。

それまで見向きもしなかった小さいズたちがやる気だしてきた。10cm前後か。

5匹くらい釣れました。


暗くなると15cmくらいにサイズアップし、ムラソイ(右)も釣れた。


全部ワームでした。際を狙えば小さいのは釣れます。

少し沖の方でようやく少しだけサイズアップ。20UPは釣れませんでした。



エリア内で場所移動

サヨリ 25cm



昨日よりも波が高く、これ以上の釣果も望めなかったので終了です。

春の大ナチュラム祭で買ったKGライツ9ftのロッドはとてもよかったです。

ルアーの対応重さは1.0g~10.0g対応で遠投もできる。

やっぱりテトラや、波のあるときの磯は長いロッドがいいですね。

この暖かい天気が続けば来週あたりは爆釣期待UPですね!