2018年06月14日
やあ みなさん お久しぶりです
いや~いやいや
ブログさぼってました、・・・というより休止かやめたかみたいになってましたー!
なんかやっぱり一回休むと続かなくなりますね。
そしてコメントもしていなかったので他のブロガーさんに気まずいすみません><
たまに読んでくれる友人と親戚(どっちも釣り詳しくない)から心配されたので書く気がおきました!
・・・・・・はい、ということで今年初のブログ、色々簡単にまとめです。




1月2月3月、来たるべきヒラメシーズンに向けて中古ルアー等買い集め
ヒラメ用カスタムに励みました。
5月



5月ヒラメ釣れるもソゲ、いつものパターンでマゴチは釣れる。朝8時くらいから1時間半
夜のアジングは最大25cm。
6月



6月やはりマゴチのみ。
朝一から4時間狙ってゲット2、波にもっていかれた1、アタリ1。最大は46cm。
マゴチの昆布じめが最高にうまいっ!!
あと昨日シーバス釣れました。逃がした魚は・・・であれですけど
ばらした一本はデカかったです本当です(力説)。んでセイゴは釣れました。
大体こんな感じで例年通り釣りに対する情熱はすごくあるんですヨ。
でもブログさぼりすぎてました。
では今年もよろしくお願いします^^
2017年12月31日
ごぶさた 2017 7月以降
いやー5ヶ月ぶりです~^^
スマホとPCが調子悪くて一時期放っておいたら
そのままさぼっちゃいました・・・。モキュ~(-_-;)
・・・・・・はい、ということで
その後の記録。ブログ書いてないからと思って写真撮影をかなり怠っています。
・7月 底もの系のルアー作成。未だ釣れず。

・8月 アジがメタルジグで釣れだす。

・9月 アオリイカがたくさん釣れる。オモリが四角の古いエギの方が釣れることが判明。

最大は19cmでした

9月上旬でナイスサイズのメバルが釣れる

エソ

・10月 地元のおじさんと協力して、泳いでいた渡り蟹をタモで捕獲。10分くらい機会を待った。

身も旨いが、カニ味噌がめちゃクリーミィーでうまい。

師匠用にメタルジグ作成

イナダがなかなか釣れない。ようやく釣った35cmくらいのアオコサイズ。

・11月 ショアジギ、サゴシは毎回釣れるが、やはりブリ系は釣れない。食べたい。

アジ用にメタルジグを作成。しかし釣れるには釣れるがサイズと数が上がらない。

今までのグローブがボロッてきたので冬用に購入。チタニュームα。
去年はグローブ+インナー付けていても指先が紫に凍傷なったのでことしは手首にカイロを張りました。

・12月 家族が食べたいと言うのでスズキを釣る。ルアーはエギを改造したもの。うれしー。

アジング用メタルジグでボラ。初めて食べてみた。クセもなく淡白な味。今度から持って帰ろう。

海うぐいが釣れる。デカイ。降海したもはオウガイと言うらしい。
食べてみたら小骨が多く食べづらい。味は普通。今度から猫にあげよう。

上の写真と同じ固体。〆たあとに模様がでてきている。

ざっとこんな感じでした。
撮ってない魚がいっぱいあるなー(汗
アオリイカは楽しめました。
l今年秋以降は青物が本当に釣れなかったです。
いつもの場所でアジも釣れなかったのが非常に悲しい。
春は普通だったと思います。
一年待って来年に期待します。
それではみなさん今年一年間ありがとうございました。よいお年を!
2017年07月08日
一人 ヒラメ アジ
よし、今回は久々に温海方面でヒラメ狙いだ。
ホウボウがきてもいいぞ。
・・・・・・はい、ということで温海エリアの河口近くの砂地を狙いにやってきました。
7/6 温海エリア 朝マズメ
今日のためにメタルジグを準備しました。
100円のシルバー28gに油性マジックで色つけたり、ウレタンコートしたり、フック付け替えたりです。
まあ他のもついでにメンテしときました。
ヒラメ釣りたい。
ポイントにはだれもいません。向こうに見える二人組みはシーバスかな。
で、1時間半なにもなし。船と鳥が通っただけ。
うーん、20mくらい場所を変えて一投しました。
やっときた!
ん?小さいな?
それは23cmくらいの型のいいアジでした。
メタルジグ28g遠投、着底直前のバイトでした。

リリース。アジの写真は撮っていません。
きちんと口に掛かっていました。
この時期にこのサイズのメタルジグに食ってくるんだなあ。
その後30分ヒラメかアジを狙い、手を変え品を変えがんばりましたが何もなしです。
でも魚釣れてよかった。あと終わり。
はい、では以下見たい方だけどうぞ
【100円ジグ色塗りカスタム講座:油性ペン方式】
必要なもの(メタルジグ、油性ペン、ウレタンどぶ漬け一式(ウレタンコート・針金等))
1.本体のジグを準備。シルバーだと好きな色を塗りやすい。
2.油性ペンで好きに塗る(一回塗り、重ね塗りで濃さを調整。経験あるのみ)
3.塗った部分に液体のりを塗って乾かす。表面だけ極薄にコートするのだ。
これはウレタンにどぶ漬けした時に油性の部分が溶け落ちてしまうのを防ぐため。
4.好きな回数どぶ漬け(2~5回くらい、間は最低半日位おく)。途中でケイムラコートや蓄光塗料など塗ってもよい。
その場合も液体のりでカバーしてからどぶ漬けする。
5.どぶ漬けして針金でぶら下げた時にポタポタ垂れ落ちがなくなったら、
ちぎったティッシュ等で作った爪楊枝くらいのこよりをアイにぶっ刺してアイの中に溜まった液体を吸い取る。
ぶっ刺す時間は10秒くらいかな。ウレタンでアイをふさがずきれいに出来るよ。
以上です。


今回の方法はとっても簡単です。油性ペン方式です。
あとはホログラムシール方式もあります。
ちなみにウレタンコートはこれを使っています。
【ウレタンコートMJ】+【ウレタンコート薄め液】
以前はウレタンコートLRを使っていたのですが、
私はサラッとしてビンの中で固まりにくいこちらの方がいいです。
使い始めるとウレタンコートはビンの中で早めに固まりやすいですが、
最初に薄め液をほんの少しだけ入れて軽くかき混ぜておくと固まりにくいですよ。
ペットボトルのキャップ一杯分あるかないかくらいかなあ。
まあ様子を見て硬くなりそうだったらその時また入れるといいです。
さらにジップロックの中にせんべいやお菓子に入っている乾燥剤と一緒に
なるべく空気を抜いて入れておきます。
ウレタンは空気中の水分で固まるためです。
この方法で半年経ちますが遜色なくサラッサラです。ただ色は少しだけ黄色く付いてきました。
一応日陰に置いてたけど、もう少し暗いとこに置いてればよかったかな。
でもコーティングは極うすなので色がついてるなんてわかりません。
上のジグの写真どおりです。
またジグの他に傷をつけたくないルアーにも1、2回コーティングしてます。
100円ジグをお好みカスタムで楽しみましょう!
ホウボウがきてもいいぞ。
・・・・・・はい、ということで温海エリアの河口近くの砂地を狙いにやってきました。
7/6 温海エリア 朝マズメ
今日のためにメタルジグを準備しました。
100円のシルバー28gに油性マジックで色つけたり、ウレタンコートしたり、フック付け替えたりです。
まあ他のもついでにメンテしときました。
ヒラメ釣りたい。
ポイントにはだれもいません。向こうに見える二人組みはシーバスかな。
で、1時間半なにもなし。船と鳥が通っただけ。
うーん、20mくらい場所を変えて一投しました。
やっときた!
ん?小さいな?
それは23cmくらいの型のいいアジでした。
メタルジグ28g遠投、着底直前のバイトでした。

リリース。アジの写真は撮っていません。
きちんと口に掛かっていました。
この時期にこのサイズのメタルジグに食ってくるんだなあ。
その後30分ヒラメかアジを狙い、手を変え品を変えがんばりましたが何もなしです。
でも魚釣れてよかった。あと終わり。
はい、では以下見たい方だけどうぞ
【100円ジグ色塗りカスタム講座:油性ペン方式】
必要なもの(メタルジグ、油性ペン、ウレタンどぶ漬け一式(ウレタンコート・針金等))
1.本体のジグを準備。シルバーだと好きな色を塗りやすい。
2.油性ペンで好きに塗る(一回塗り、重ね塗りで濃さを調整。経験あるのみ)
3.塗った部分に液体のりを塗って乾かす。表面だけ極薄にコートするのだ。
これはウレタンにどぶ漬けした時に油性の部分が溶け落ちてしまうのを防ぐため。
4.好きな回数どぶ漬け(2~5回くらい、間は最低半日位おく)。途中でケイムラコートや蓄光塗料など塗ってもよい。
その場合も液体のりでカバーしてからどぶ漬けする。
5.どぶ漬けして針金でぶら下げた時にポタポタ垂れ落ちがなくなったら、
ちぎったティッシュ等で作った爪楊枝くらいのこよりをアイにぶっ刺してアイの中に溜まった液体を吸い取る。
ぶっ刺す時間は10秒くらいかな。ウレタンでアイをふさがずきれいに出来るよ。
以上です。


今回の方法はとっても簡単です。油性ペン方式です。
あとはホログラムシール方式もあります。
ちなみにウレタンコートはこれを使っています。
【ウレタンコートMJ】+【ウレタンコート薄め液】
以前はウレタンコートLRを使っていたのですが、
私はサラッとしてビンの中で固まりにくいこちらの方がいいです。
使い始めるとウレタンコートはビンの中で早めに固まりやすいですが、
最初に薄め液をほんの少しだけ入れて軽くかき混ぜておくと固まりにくいですよ。
ペットボトルのキャップ一杯分あるかないかくらいかなあ。
まあ様子を見て硬くなりそうだったらその時また入れるといいです。
さらにジップロックの中にせんべいやお菓子に入っている乾燥剤と一緒に
なるべく空気を抜いて入れておきます。
ウレタンは空気中の水分で固まるためです。
この方法で半年経ちますが遜色なくサラッサラです。ただ色は少しだけ黄色く付いてきました。
一応日陰に置いてたけど、もう少し暗いとこに置いてればよかったかな。
でもコーティングは極うすなので色がついてるなんてわかりません。
上のジグの写真どおりです。
またジグの他に傷をつけたくないルアーにも1、2回コーティングしてます。
100円ジグをお好みカスタムで楽しみましょう!
2017年07月01日
ヒラメ ホウボウ マゴチ
暑っづいなー!
ヒラメを冷たいビール飲みながら
味わいたい! 昆布締め!
・・・・・・はい、ということで今回もヒラメ狙いで行ってきました。
6/28 酒田 夕
我、気づく。メインのメタルジグケースごと
洗ったまま家に忘れてきていたことに!
(ーー;) チーン
車の中に「これはもう使わないかな?でも予備で入れて置こう。」
と思って置いていた二軍にもならないようなのがあったー!
とりあえずセーフ?
そして、アタリもなにもなく迎えた夕マズメ。
本日初にして最後のアタリはホウボウ 36cm

ゲーゲー鳴いてました。怖かったよー。
でも初ホウボウです。うれしい。
6/29 朝
今回も朝マズメはハズして行きました。
殺伐とした競争が怖い。
いやいや前回は昼間に釣れたので
今回もいけるだろうと思ったからなんです。
そろそろ帰る人たちはほぼ獲物がないようです。
一人、ワラサを持っている人がいました。
がんばるぞー。
意気揚々と始めるも時間ばかりが過ぎました。暑い。
「よしこの一投で帰ろう。」そう思いながら三投しました。
帰り際に第六感が働いたのか「ここよさげ。ちょっとだけ。」
マゴチ36cm

やったね。ボウズは免れました。
ホウボウ昆布締めで美味しくいただきました。

身に弾力があってぷりぷりなホウボウ旨いですね。
目的のヒラメは釣れませんでしたが、ホウボウならまた釣りたいです。
ヒラメを冷たいビール飲みながら
味わいたい! 昆布締め!
・・・・・・はい、ということで今回もヒラメ狙いで行ってきました。
6/28 酒田 夕
我、気づく。メインのメタルジグケースごと
洗ったまま家に忘れてきていたことに!
(ーー;) チーン
車の中に「これはもう使わないかな?でも予備で入れて置こう。」
と思って置いていた二軍にもならないようなのがあったー!
とりあえずセーフ?
そして、アタリもなにもなく迎えた夕マズメ。
本日初にして最後のアタリはホウボウ 36cm

ゲーゲー鳴いてました。怖かったよー。
でも初ホウボウです。うれしい。
6/29 朝
今回も朝マズメはハズして行きました。
殺伐とした競争が怖い。
いやいや前回は昼間に釣れたので
今回もいけるだろうと思ったからなんです。
そろそろ帰る人たちはほぼ獲物がないようです。
一人、ワラサを持っている人がいました。
がんばるぞー。
意気揚々と始めるも時間ばかりが過ぎました。暑い。
「よしこの一投で帰ろう。」そう思いながら三投しました。
帰り際に第六感が働いたのか「ここよさげ。ちょっとだけ。」
マゴチ36cm

やったね。ボウズは免れました。
ホウボウ昆布締めで美味しくいただきました。

身に弾力があってぷりぷりなホウボウ旨いですね。
目的のヒラメは釣れませんでしたが、ホウボウならまた釣りたいです。
2017年06月17日
ヒラメ ヒラメオンリー 初場所
うふふふふ、やったぜヒラメ釣ったぜ。
ひゃっほーい!
・・・・・・はい、ということでヒラメ狙いで酒田に行ってきました。
6/14 酒田 9:30
初場所です。
メジャーポイント。
すれ違う4人、釣りしてる人2人に聞き込み調査。
「今日は渋い!」 「今日はイマイチ。」 「まずめからやってもだめっすね。」
みなさん0匹~2匹、イナダ、ヒラメ、ホウボウです。
じゃあ今からじゃあ(9:30)期待薄か?
でも初場所るんるん。釣れそうな気配はむんむんなのだけどなあ。
開始5分。場所変えて一投目。
テンションフォールからの着底直前
・・・・・・ゴガッ!ググーーン!!
いきなりキターーーー!
?!で、でかい!真剣(マジ)でかい!
獲るっ!!
とても重くトルクのある引きでした。(エイは除く)
一気に寄せてしまったが上に出せない。あわわ・・・。
底にへばりついた状態のまま寄せてしまった・・・。
初場所、海底状況の情報不足、でかヒラメへの舞い上がり。
ぐう、直前のテトラ下に潜られました。
ブツ! 切れたー・・・・・・(T_T) ゥゥゥ
なんとか精神状態を取り戻し、別場所で再開しました。
46cm メタルジグ28g

34cm メタルジグ28g

全て底狙いヒラメ狙いアクションのみで
掛けたのはお昼過ぎまでにトータル4匹でした。持ち帰り1匹。
バレもあったけどまあ楽しめました^^
午後・・・まずめ前
砂浜に移動。しばらく釣れず川のほうへ移動。
ボラ

あとは30cmのソゲ釣れました。
ちなみにアジングは豆がメインでした

10匹くらい釣って、その中に20弱くらいのが一匹いました。
即やめて車中泊楽しみました。
ヒラメの昆布締め

激旨でした

あーまた行くぞ。
今度こそでかヒラメ釣る!
ひゃっほーい!
・・・・・・はい、ということでヒラメ狙いで酒田に行ってきました。
6/14 酒田 9:30
初場所です。
メジャーポイント。
すれ違う4人、釣りしてる人2人に聞き込み調査。
「今日は渋い!」 「今日はイマイチ。」 「まずめからやってもだめっすね。」
みなさん0匹~2匹、イナダ、ヒラメ、ホウボウです。
じゃあ今からじゃあ(9:30)期待薄か?
でも初場所るんるん。釣れそうな気配はむんむんなのだけどなあ。
開始5分。場所変えて一投目。
テンションフォールからの着底直前
・・・・・・ゴガッ!ググーーン!!
いきなりキターーーー!
?!で、でかい!真剣(マジ)でかい!
獲るっ!!
とても重くトルクのある引きでした。(エイは除く)
一気に寄せてしまったが上に出せない。あわわ・・・。
底にへばりついた状態のまま寄せてしまった・・・。
初場所、海底状況の情報不足、でかヒラメへの舞い上がり。
ぐう、直前のテトラ下に潜られました。
ブツ! 切れたー・・・・・・(T_T) ゥゥゥ
なんとか精神状態を取り戻し、別場所で再開しました。
46cm メタルジグ28g

34cm メタルジグ28g

全て底狙いヒラメ狙いアクションのみで
掛けたのはお昼過ぎまでにトータル4匹でした。持ち帰り1匹。
バレもあったけどまあ楽しめました^^
午後・・・まずめ前
砂浜に移動。しばらく釣れず川のほうへ移動。
ボラ

あとは30cmのソゲ釣れました。
ちなみにアジングは豆がメインでした

10匹くらい釣って、その中に20弱くらいのが一匹いました。
即やめて車中泊楽しみました。
ヒラメの昆布締め

激旨でした

あーまた行くぞ。
今度こそでかヒラメ釣る!
2015年07月17日
雨 マイクロジグ アジング
7/15 温海エリア 夜
今日は、前回よかった漁港にアジングに行きました。
風が強いのでキャロ3.5gやマイクロジグ3gを使いました。
・・・だめっす。
結局ジグヘッドで漁港内ぐるり2時間でアジ4匹(~14cm)と
同サイズくらいのサバ2匹でした。
あと【蚊】の猛攻がありました。スプレーするの忘れました。
あんなに風が強いのに私の風裏まで飛んで来れるんですね。
長袖を着ていたのですが服の上から右腕を10箇所以上刺されました。
ぼこぼこです。かゆい~!
7/16 温海エリア 朝
今日はYN漁港に行きました。AM9:30過ぎからスタート。
風は強いし小雨混じりです。
アジを釣ろうとマイクロジグ3gをキャストしました。
底の方を軽く2~3シャクリでフォールさせます。
一投目、なんかいいサイズきた?!
ソゲ26cm

ソゲとは言え釣果がでたのでうれしい。 が、ヒラメサイズも釣れなさい。
その後、数投キャスト
フォール中、底付近でアタリあり、ピシッとあわせる。きたぁ!
これは来たろう?アジだろう!?
まさかのキス

そうかー、ジグでもキスくるのかー。
アジが来ないのでキシングに切り替えると
底ずる引きにフグの猛攻。

風が強すぎるのと、雨が降ってきたのでそそくさとやめました。
帰り際に、となりでサビキしていた家族に魚を全部もらいました。
アジたくさん、サバ数匹、キス数匹。
ありがとうございました!おいしくいただきました!
アジの南蛮漬けにしました。

サバの味噌煮です

台風と前線の影響で風と雨があり、アジングはやりづらい状況でした。
台風はまだ四国の方にありますがこっちにもくるのか心配です。
行く途中、高速の西川~月山の間が大雨ですごかったです。
高速の一部分は道路一面が水溜りになっていました。
これ、分からずにつっこんでたら相当ヤバかったです。
前の車数台が急にスピードを落としたので気づきました。
エリアメールで西川町は洪水警報もでていましたね。
安全運転で楽しい釣りを!!
2015年06月25日
ヒラメ さらさら 砂浜
6/24 夕 温海エリア北部
今日は久しぶりに夕まづめを狙えました。
しかもいつもの砂利多め浜ではなく、さらさらした砂浜です。
風が強い、波もあるか・・・濁り・・・。あまりよくないですね。
18:00過ぎから狙いました。まだまだ明るいです。
事前のキス釣果聞き取り調査では、「今日はダメだのぉ。」です。
ここは初めてなので立ち位置も探りながらの釣行です。
途中一人地元の釣り人が私を追い越して良さげポイントに立ちました。
そこ、なんか波とかこっちより無くてよさげ、と思って後で行ってみると
小さい川の流れ込みでした。 「うむ、ここだー!」
「きええええーーーい、そりゃそりゃそりゃああーーー!!」
風が強く、軽いルアーは投げられないのでメタルジグ・スピンテールを投げます。
しばらく反応なし、地元ルアーマンが向こうから帰ってきました。
地元「何か釣れました?風強くて鉄板とか重いのしか投げれない、なんも釣れてないよ。」
私「さっきフグ釣れました。」

そしてその人が立ち去った直後にスピンテールただ巻きに反応あり。
ヒラメ26cm

ソゲです。
でもうれしいです。釣れてうれしいです。小さくってもこの魚を釣りたかったのです。
さらさら砂浜にきて良かったです。
夜、これまた久しぶりの漁港でアジング。
メバルしか釣れませんでした。
後ろからのプレッシャーがハンパなかったです。

私と猫がにゃんにゃん会話しているのを誰かに聞かれたかもしれない。
夜の漁港は響くからなあ。
朝も釣りしようと思ったけど、目が覚めたら頭痛と吐き気がしたのでさっさと帰りました。
多分脱水症状です。
水分を十分に取り、家に着く頃には治ってました。
みなさんも、熱中症、脱水症には気をつけてください。
今日は久しぶりに夕まづめを狙えました。
しかもいつもの砂利多め浜ではなく、さらさらした砂浜です。
風が強い、波もあるか・・・濁り・・・。あまりよくないですね。
18:00過ぎから狙いました。まだまだ明るいです。
事前のキス釣果聞き取り調査では、「今日はダメだのぉ。」です。
ここは初めてなので立ち位置も探りながらの釣行です。
途中一人地元の釣り人が私を追い越して良さげポイントに立ちました。
そこ、なんか波とかこっちより無くてよさげ、と思って後で行ってみると
小さい川の流れ込みでした。 「うむ、ここだー!」
「きええええーーーい、そりゃそりゃそりゃああーーー!!」
風が強く、軽いルアーは投げられないのでメタルジグ・スピンテールを投げます。
しばらく反応なし、地元ルアーマンが向こうから帰ってきました。
地元「何か釣れました?風強くて鉄板とか重いのしか投げれない、なんも釣れてないよ。」
私「さっきフグ釣れました。」

そしてその人が立ち去った直後にスピンテールただ巻きに反応あり。
ヒラメ26cm

ソゲです。
でもうれしいです。釣れてうれしいです。小さくってもこの魚を釣りたかったのです。
さらさら砂浜にきて良かったです。
夜、これまた久しぶりの漁港でアジング。
メバルしか釣れませんでした。
後ろからのプレッシャーがハンパなかったです。

私と猫がにゃんにゃん会話しているのを誰かに聞かれたかもしれない。
夜の漁港は響くからなあ。
朝も釣りしようと思ったけど、目が覚めたら頭痛と吐き気がしたのでさっさと帰りました。
多分脱水症状です。
水分を十分に取り、家に着く頃には治ってました。
みなさんも、熱中症、脱水症には気をつけてください。
2015年06月13日
連休 ゆっくり ヒラメ
6/11 新潟県北部 朝
今回は連休で時間があるので泊まりでヒラメを狙います。
河口付近のポイント。
とりあえず東北限定バージョンのimaの烈波をロスト。
メタルジグ、バイブレーション、シンキングペンシル、ソフトベイト、
それぞれヒラメ狙いお決まりのリフト&フォールで狙った。
が、こない。アタリのような感覚が一回あったかな?
そこで以前より釣果のあるスピンテールバイブの出番。
ホームセンターで売ってた名も無き戦士。あったかもしれんが。
リフト&フォールで反応なし。
そこでただ巻き。
ゴッ!
ぐんぐん!ぐーん!
きたーーー! まあまあサイズかーー!?
マゴチでした 43cm

よーしこの調子でヒラメも釣るぜー。
その日の夕方、次の日の朝も違う場所で挑戦しましたが
この一匹だけでした。
まあ、釣れたからうれしいです。マゴチうまいし。
日本海に沈む夕日がきれいだなー
うん、また挑戦しよう。

ヒラメ狙いで毎回、マゴチが釣れてしまいます。
ルアーが底に近い方に行っちゃってるのかな。
いつになったらヒラメはきてくれるのか。酒田よりの方に行った方がいいのか。
また今度頑張ります。
マゴチは刺身でいただきました。まいうー!
今回は連休で時間があるので泊まりでヒラメを狙います。
河口付近のポイント。
とりあえず東北限定バージョンのimaの烈波をロスト。
メタルジグ、バイブレーション、シンキングペンシル、ソフトベイト、
それぞれヒラメ狙いお決まりのリフト&フォールで狙った。
が、こない。アタリのような感覚が一回あったかな?
そこで以前より釣果のあるスピンテールバイブの出番。
ホームセンターで売ってた名も無き戦士。あったかもしれんが。
リフト&フォールで反応なし。
そこでただ巻き。
ゴッ!
ぐんぐん!ぐーん!
きたーーー! まあまあサイズかーー!?
マゴチでした 43cm

よーしこの調子でヒラメも釣るぜー。
その日の夕方、次の日の朝も違う場所で挑戦しましたが
この一匹だけでした。
まあ、釣れたからうれしいです。マゴチうまいし。
日本海に沈む夕日がきれいだなー
うん、また挑戦しよう。

ヒラメ狙いで毎回、マゴチが釣れてしまいます。
ルアーが底に近い方に行っちゃってるのかな。
いつになったらヒラメはきてくれるのか。酒田よりの方に行った方がいいのか。
また今度頑張ります。
マゴチは刺身でいただきました。まいうー!