ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事



【天気】










ナチュラムバス値下げ

ナチュラムアングラーズ値下げ

ナチュラムアウトドアスポーツ値下げ

ナチュラムフェアー 冬の大放出フェアー
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月01日

ポータブルエコクーラー 自作 改良

 あ゛あ゛ぁ゛~~ 暑っづいよー!

おれの趣味部屋(PC部屋6畳くらい)にはクーラーがない!

クーラー欲しいよー!


・・・・・・はい、ということで模索しました。


今まではサーキュレーターで隣の部屋から空気を

送り込むという方法でした。

これはこれで涼しくはなったんですが、弱風でも風量が多すぎで

イマイチ使い勝手が悪かったんです。

ある日、車中泊の動画を見ていたら心惹かれるものがありました。

「ポータブルクーラー」なるものです。

最初、その名前を知らなかった我が家では

「ポータブルエコクーラー」と命名しました。

ポータブルエコクーラー
(USB & ACアダプター使用可能、風量切替付き)


涼しい~!

家庭用コンセントとUSBも使えるので

モバイルバッテリーがあればどこでも使えます。

作り方は色々あるようですが、私が少し改良しました。

他のはもう少し簡単そうなので色々参考にしてみてください。



【 作り方 】


1. 材料

・発泡スチロールクーラー18.7L
・USBファン(蓋に取り付けた時のコードの位置を考慮してください)
(USBアダプターがあれば家庭用コンセントでも使えます。)
・フレキシブルアルミダクト径75mm (もしくはガラリ(換気口))


USBファンは取り付けられそうならなんでもいいと思います。
しかし、PC用ファンの方がすっきり埋め込めてよりいいかなと思います。
私は余っていたものを使いました。
送風口になるダクトですが、皆さんはガラリを使ったりしているようです。
なるべく出っ張りを出さないように作るためだと思います。
私は車中泊用ではなく直風用、作業用、なので風向きを
変えられる作りにしたかったのでフレキシブルにしました。


2. 型取り

・マジックでファンと送風口の型をとります



3. 切り抜き

・切り抜きます


カッターで切り抜きます。細かく動かして進めるのがきれいに切り取るコツです。
またカッターは、なるべく上下の幅が薄いほうがいいです。
普通のスライド式のカチカチする刃を折れるタイプでいいと思います。

※注意点があります。切り取るときは縁取りのマジックの黒線の内縁側を
切り進めてください。広めに切ると摩擦がなくなり後で部品を押さえられなくなるからです。
狭い場合は少しずつ削れば調整できます。


4. 部品をはめ込んでの調整

・はめ込んでみて押さえの様子を見ます。
・ゆるい感じがしたら部品に何か付けてみます。


私のは送風の部品のほうがゆるかったので
養生テープを巻いて調整しました。

※ちなみに私が使った、フレキシブルアルミダクトはホームセンターに売っていました。
3m(伸ばしきって)で1000円しなかったかな。
径は75mmです。ダクトは蛇腹で縮んでいるので伸ばした状態で
大体の長さを決め、自宅にある電動のカッターで切断しました。
また切断面は鋭くとても危険なのでペンチでつぶしてから
グルーガンで保護しました。
ただ径がもう少し細くてもいいかな50mmくらいの方が。でも売ってないのでした。
取り付けは蓋の裏側に10cmくらい突き出ています。
ダクトの切断は金切狭のようなものでもがんばれば切れるとおもいます。



5. 完成。出来をながめ使って調整

・これで終わりです。完成です。
・後は中に凍らせたペットボトルや、クールパックなど入れてください。


もちろんいっぱい入れたほうが涼しく長持ちします。
いろいろ試して自分にあったものを調整してください。
涼しいです。

部品がそろった状態ならここまでの作業時間は
1時間もかかりません。買い物の方が時間がかかります。
私はアルミダクトの加工で少し時間がかかりましたが、
ガラリ(換気口)なら20分くらいでしょうか。

送風口を縮ませた状態


送風口を伸ばした状態(任意の方向に曲げられます)



車中泊用には出っ張りなしにした方がいいかもしれません。

直風用、作業用なら断然こちらの方が使いやすいと思います。

フレキシブル送風口は我ながらなかなかいいアイデアだと思っています。

左右上下の角度を微調整できるのがとてもいいです。

しかし、そこから私はさらにオリジナルで改良してみました。

もっと冷風を送り出すシステム!

仕切りを追加!


それぞれが個室になるように発泡スチロールを切りました。
密閉が大事。蓋に接する部分が大変でした。


穴を上下交互にすることにより空気の通り道が長くなり
クールパックへの接触時間を長くしより冷えた冷気を作り出す


ただクールパックを置くよりも効果をグンとアップさせました。
水色のものはがっちりはめ込めるように、養生テープを
棒状に丸め芯を作り上からテープで押さえ微調整したところです。
最初にファンと送風口の位置を考えていればもっと仕切れたかな。


おばあちゃんの作業も捗ります。


うん!かなりの効果があります!
今までより明らかに冷たい風がきました!
やったね!





  


2017年07月01日

ヒラメ ホウボウ マゴチ

 暑っづいなー!

ヒラメを冷たいビール飲みながら

味わいたい! 昆布締め!


・・・・・・はい、ということで今回もヒラメ狙いで行ってきました。



 6/28 酒田 夕


 我、気づく。メインのメタルジグケースごと

洗ったまま家に忘れてきていたことに!

(ーー;) チーン

車の中に「これはもう使わないかな?でも予備で入れて置こう。」

と思って置いていた二軍にもならないようなのがあったー!

とりあえずセーフ?

そして、アタリもなにもなく迎えた夕マズメ。

本日初にして最後のアタリはホウボウ 36cm


ゲーゲー鳴いてました。怖かったよー。

でも初ホウボウです。うれしい。



 6/29 朝

 今回も朝マズメはハズして行きました。

殺伐とした競争が怖い。

いやいや前回は昼間に釣れたので

今回もいけるだろうと思ったからなんです。

そろそろ帰る人たちはほぼ獲物がないようです。

一人、ワラサを持っている人がいました。

がんばるぞー。

意気揚々と始めるも時間ばかりが過ぎました。暑い

「よしこの一投で帰ろう。」そう思いながら三投しました。

帰り際に第六感が働いたのか「ここよさげ。ちょっとだけ。」

マゴチ36cm


やったね。ボウズは免れました。

ホウボウ昆布締めで美味しくいただきました。


身に弾力があってぷりぷりなホウボウ旨いですね。

目的のヒラメは釣れませんでしたが、ホウボウならまた釣りたいです。











  


Posted by 寝袋 at 16:30 Comments(0) ヒラメ

2017年06月17日

ヒラメ ヒラメオンリー 初場所

 うふふふふ、やったぜヒラメ釣ったぜ。

 ひゃっほーい!


・・・・・・はい、ということでヒラメ狙いで酒田に行ってきました。


 6/14 酒田 9:30


 初場所です。

メジャーポイント。

すれ違う4人、釣りしてる人2人に聞き込み調査。

「今日は渋い!」 「今日はイマイチ。」 「まずめからやってもだめっすね。」

みなさん0匹~2匹、イナダ、ヒラメ、ホウボウです。

じゃあ今からじゃあ(9:30)期待薄か?

でも初場所るんるん。釣れそうな気配はむんむんなのだけどなあ。

開始5分。場所変えて一投目。

テンションフォールからの着底直前

・・・・・・ゴガッ!ググーーン!!

いきなりキターーーー!

?!で、でかい!真剣(マジ)でかい!

獲るっ!!

とても重くトルクのある引きでした。(エイは除く)

一気に寄せてしまったが上に出せない。あわわ・・・。

底にへばりついた状態のまま寄せてしまった・・・。

初場所、海底状況の情報不足、でかヒラメへの舞い上がり。

ぐう、直前のテトラ下に潜られました。

ブツ! 切れたー・・・・・・(T_T) ゥゥゥ


なんとか精神状態を取り戻し、別場所で再開しました。


46cm メタルジグ28g


34cm メタルジグ28g


全て底狙いヒラメ狙いアクションのみで

掛けたのはお昼過ぎまでにトータル4匹でした。持ち帰り1匹。

バレもあったけどまあ楽しめました^^


午後・・・まずめ前

砂浜に移動。しばらく釣れず川のほうへ移動。

ボラ



あとは30cmのソゲ釣れました。


ちなみにアジングは豆がメインでした


10匹くらい釣って、その中に20弱くらいのが一匹いました。

即やめて車中泊楽しみました。


ヒラメの昆布締め


激旨でした




あーまた行くぞ。

今度こそでかヒラメ釣る!














  


Posted by 寝袋 at 20:55 Comments(0) ヒラメ

2017年06月10日

アジング newエステル newロッド


 いやー今回のアジングはよかったわー

 クンっときてピュッとしてガっと掛けたわー!

 
あざーしたっ


・・・・・・はい、ということで前回悔しい思いをしたので

今回がんばりました。



 6/7 温海エリア 夜

 前回、隣の人に腕の差を見せ付けられた漁港に到着。

今回は、ラインを細くし違うメーカーのものに巻き変えました。

うん、アジの糸というものなんですけどね。

あとロッドもnewです。

5.8ft→6.2ft にしました。

思うところあってアジングロッドではないやつです。

種類が違うのでなんとも言えませんが、

今回のロッドはエクストラファーストで、これは気に入ってます。

漁港限定なら長さは5.8の方が好きかなあ。

今回の6.2は全体的に若干やわらかなのでもう少しだけ固めのほうがよかったかな。

という不安をかかえつつ釣り開始。

JHの重さやワームを厳選し(こないだ釣れてた人に聞いて参考にしたんですよワハハ)

ロッドもラインも好調好調!いろんな情報伝わる伝わる!

ところでリーダーを結ぼうとしたら間違えて「8lb」・・・・・・持ってきてた(汗

なのでリーダーなしでやったらアワセ切れやダメージ切れしました。

まあ、8lbのリーダー付けても釣れました。まったくお勧めしませんが(笑

ロッドはアジングロッドより全体的にやわらかめですが

超やわらかエクストラファーストが効きよかったです。

いっぱい釣れた。 最大は24cm



まあ立ち位置の運もあったのかとも思うけども

楽しく釣りできました。

人と猫の分を意外と早めに確保できました。

その後は色々試したり遊んで終れるという、満足アジングでした。

生干し




よし、友人の家におすそ分けして株アップだ!















  


Posted by 寝袋 at 15:22 Comments(2)

2017年06月03日

置賜旅行、 夕まずめ アジング

 先週は職場の後輩と置賜方面にデート(♂男性×男性♂)

米沢牛のステーキは高いのであきらめた。

「べこや」米沢 まずここでランチ。
他所から来た人が行くらしい。 そのような人たちがいっぱい居た。


「東光の酒蔵」米沢 自分のお土産。 吟醸梅酒、献上酒。
二つともここだけで買える限定品です。吟醸梅酒が旨い。


「ウフウフガーデン」米沢 家族にお土産。
たまご100個とカステラ。たまごはいろんな人に分け与える。150個にしなくてよかった。


「スモークハウス ファイン」高畠
豚が豚の肉を肩にかけたり突き刺したりのキャラ看板。


生ソーセージ、たかはたソーセージ。これは旨いゾ。



本当は先週一緒に釣り行く予定でしたが、仕事でキャンセルでした。

おっさん二人旅おもしろかったです。



・・・・・・はい、ということで、今週は釣りに行ってきました。一人で。


 5/31 夕マズメ

夕マズメも終わろうかというぎりぎりに現着。

風が強いがなんとかゲット。最大は25cmでした。



暗くなると反応がほぼなくなりました。漁港内をスクールしている群れが

いますが、狙ってもそいつらは無反応で通過するのみ。

単品でたまに釣れる感じ。

とりあえずお土産用に十数匹確保。



翌日朝マズメ、アタリがあるものの合わせきれず、

and抜きあげ時ポチャで終わり。

隣の人は釣ってたので腕の差を痛感。

反省&悔しがる



アジフライはうまいな~。




もっと釣り満足したい!






  


2017年05月21日

初場所 アジング 5月中旬


 あーーーーーアジ釣りたいー

もっと数アップ!爆釣したい!ギュインギュイン!


・・・・・・はい、ということで初場所でアジングしてきました。



 5/18 鶴岡 夕マズメ


 最近、日がのびましたね。

ぎりぎりで夕マズメに間に合いました。

ずらっと餌つりの人しかいなかったけどあいさつして

端っこに入れてもらいました。うーんここ釣れなさそうだけど、

餌の人のところ狙っていいと言われたのでありがたい。

しかしそうは言っても遠慮してあんまり近くは狙えませんな。

やっとこさ釣れました。最大25cm


最後は5連荘で抜き上げ時にポロリしました。くやしー。

夕マズメだけほんの短い時間でしたが楽しめました。

ここは夕マズメ過ぎたらいっさい反応なしでした。

次の日は酒田に移動して朝マズメも過ぎたこ頃開始。こちらも初場所です。

すでにワラサクラスをストリンガーに掛けてた人と入れ替わりで入りました。

小一時間してまったくの無反応でした。


アジは日干しにしました。


おいしくいただきました。

いいサイズはそろそろ反応が薄い気がします。

でも釣るぞ!








  


2017年05月13日

連休 釣る気満々 だがしかし

 連休取ったら天気も海も悪いとか・・・。なんでだっ!

 でも人来なくていいかも。


・・・・・・はい、ということで酒田にアジング行ってきました。


 5/11 酒田 夜


 雨がザーザー降っています。

 去年もメタルジグで釣れたから今年もやってみよう。

うん、釣れましたメタルジグ4g。けど一匹以降音沙汰なし

ワームに変えても反応なし。当たり外れが大きい場所ではあるがさみしすぎ。

場所移動してライト境目でやっとこさ3匹ゲット。

渋い、渋すぎる。

よし明日朝に賭けよう。連休だから余裕。


 5/12 酒田 朝 場所移動

 風強すぎです。しかも釣れる場所が立ち入り禁止。

せっかくきたのでキャストしましたが、釣りできるような状態ではない。

残念。寝よう。


 5/12 鶴岡 夜

 マズメ狙いです。

地元民「おととい、昨日は爆釣でした。」

私「なにー、酒田の俺行ったとこは駄目だったよ。」

今日は・・・・・・ダメ・・・。こない。

アジの姿が見えません。地元民も釣れていない。

場所移動しました。

漁港内やはり釣れない。外海側に移動。

しばらく釣れませんでした。少し離れた餌釣りの二人が釣れだしました。

そちらを狙うと、やりました釣れました。

今までのよりサイズも引きもよく楽しめました。

でもその一匹だけ。

やった時間も少なかったですが結局これしか釣れませんでした。最大は26cm。



もう、やめた。酒盛りしながらテレビみてスマホいじってグダグダしよう。

うーん、不完全燃焼です。連休だと思ってグダグダしすぎました。

パパッとRUN&GUNすればよかったかな。

酒田二ヶ所、鶴岡二ヶ所でしました。

しかも初日の選択を鶴岡にしておけば爆釣だったのか!という後悔先に立たず

まあいい。


料理おいしかったです。

この時期の刺身は脂の乗りとかどうかなと思ったのですが

1日半クッキングペーパーに包み寝かせた
とろっとしておいしい刺身でした。



定番の日干し。

水、塩、ミリン、ダシ汁、砂糖を適当に入れて1時間漬ける。

表面が少し乾くくらい適当に干す。


焼いて中身はふわっと激ウマでした


あーもう少し釣りたいー。食べたいー。

そして日干しにした魚を配って私の株アップだな。

よーし次こそは満足するぞー!






  


2017年05月07日

GW 家族旅行 (日帰り)

 だって仕事とかあるし連休っつっても2連休と飛び石だったしー!

 でも楽しかったっす!^^



  ・・・・・・はい、ということで蔵王(山形)と、山形市と天童市の間にある焼き物屋さんに

家族+1で行ってきました。

 5/5 山形蔵王 昼

 妻「コストコ行こう。」 私「うむ、よかろう。」

あと5分で右へ行けばコストコというところで、

私「ところでなに買うの?」 妻「洗剤、洗剤だけ。」

私「なにいぃ!今日は絶対混んでるよ。並んだり人いっぱいで陰鬱な気分になってしまうま。
 それネットで買うことにして今日はどっか他行こうよ。」

妻「御意。蔵王じゃ蔵王へ向かうのじゃ!山川牧場じゃあ!」

反対方面へ舵を切る

国道13号のでん六を曲がり上っていくとログハウス風建物ありました。

山川牧場



営業犬のウシくんが出迎えてくれます



中ではピザやヨーグルト、ソフトクリームを食べられます。

先ほど喫茶店「道」でブランチをしてきたので(お気に入り)

みんなソフトクリームにしました。妻おすすめのヨーグルトソフトです。

べーろべろ舐めました。スプーンは使わずべろべろしました。

ソフトはべろべろしなきゃ食べた気がせんのです。

限定、濃厚アイス:ベゴの愛す、も気になったけどヨーグルトソフトうまかったっす!

柵の周りを散策し牛と記念撮影。ヤギもいました。

それからLIZAのちょい上まで行って景色を堪能。

いつも見慣れた山も標高の高いところから見ると別格ですなあ。

ちっ、子供たちに雪玉が当たらない。




帰りは蔵王温泉方面から下りました。

蔵王温泉方面への分岐地点のスキーレンタル屋?にウサギ小屋

子供たちが夢中になる


最後は久しぶりに鴫ノ谷地沼に寄りました。きれいだなあ。

久しぶりの蔵王ドライブ楽しかったです。


そして以前より気になっていた

【布施猫笑店】 焼き物屋さんに行きました。山寺方面、山形市と天童市の間です。






感想「すごくよかった・・・。」

まず名前からもわかるように猫を多く作っています。

その他にもいろんな動物があります。皿やカップ等の普通のものももちろんあります。

入店すると

女性店員さん「飲み物いかがですか?暖かいのと冷たいの?」

我々「暖かいコーヒーでお願いします。」

チラ見、御爺(おんじ)がドリップしています。

御爺「どうぞ」ニコッ

チョコまで添えてくれるのですか!?

御爺(おんじ)は私たちが勝手につけたニックネームです。

だってそういう雰囲気の御方だったので。

あの場所、雰囲気、コーヒーにすごく合ってたんです。言うなればハイジのおじいさんみたいな。

子供たちにはサイダーいただきました。



コーヒーやサイダーを入れてくれたカップもいい感じでした。

まるで喫茶店か自分ちかでくつろいだような感覚でとてもよかったです。

しかも無料サービスなのです!

コーヒーがおいしかったのでお金払ってでもまた飲みたいと思いました。

色んな作品(売り物)も見れてかなり満足できました。また行きます。

買いました。名前なんだっけな。ジロ猫?ジト猫?忘れました。


いやー、日帰りドライブだったのですがかなり満足できました。

9:00~15:30くらいでしたがのんびり充実できました。

またこんな感じで楽しめたらいいな~

では、また。