2018年10月19日
アオリイカ ショアジギ まあ満足
あーサワラ食いてー
表面だけちょっと炙って食いてー
よし釣ってくるか
・・・・・・はい、というわけで今回はアオリイカとサワラ(サゴシ)狙いで行ってきました。
10/17
某漁港に到着、今回は師匠がすでに釣り開始しています。
福島県から5時間かけてきた旅釣り人と楽しそうにやっています。
二人ともすでに釣ってますね。私の分残しておいてください。
師匠「今いいですよ、早く釣ってくださいヨ」
私「御意」
2投目、風に乗せて遠投3.5号
月の明かりがいい感じ
軽くしゃくり二回目のフォール・・・からの??きた?
クッググッグン!----合わせ!
ギューンギューンおっ重量感トルク、結構いいサイズ?
胴長21cmです。うれしー!

18cmも追加

そして今回BIGな思い出を作ったのは
福島県からの旅釣り人
旅釣り「きました!これ大きいかもですよ」
25cm

うらやましー。墨の量が半端ない
大喜びの我ら三人。 釣った本人有頂天。
旅釣りの人はそろそろやめようと思っていた時に師匠と出会い
釣りトークや攻略法など話し釣れだし、居続けたそうです。
旅釣り大成功おめでとうございます!
10/18
次の目的サワラ(サゴシ)
ショアジギだーれもいねー、釣れてないのかな
あ、遠くに一人いました
一か所目ダメ
遠くの人のところに移動
私「釣れますか?」
工事で単身赴任「サゴシ一匹とイナダの小さいの一匹」
私「やる気出た(釣り趣味なら宿舎が海際でよかったね)」
アオコ29cm

よしあとは目的のサゴシこい!食べたい!
・・・うんこない!でも釣れてよかった。 終了。
今回は釣行時間は短かったけどまあ満足できる結果でした。
表面だけちょっと炙って食いてー
よし釣ってくるか
・・・・・・はい、というわけで今回はアオリイカとサワラ(サゴシ)狙いで行ってきました。
10/17
某漁港に到着、今回は師匠がすでに釣り開始しています。
福島県から5時間かけてきた旅釣り人と楽しそうにやっています。
二人ともすでに釣ってますね。私の分残しておいてください。
師匠「今いいですよ、早く釣ってくださいヨ」
私「御意」
2投目、風に乗せて遠投3.5号
月の明かりがいい感じ
軽くしゃくり二回目のフォール・・・からの??きた?
クッググッグン!----合わせ!
ギューンギューンおっ重量感トルク、結構いいサイズ?
胴長21cmです。うれしー!
18cmも追加
そして今回BIGな思い出を作ったのは
福島県からの旅釣り人
旅釣り「きました!これ大きいかもですよ」
25cm

うらやましー。墨の量が半端ない
大喜びの我ら三人。 釣った本人有頂天。
旅釣りの人はそろそろやめようと思っていた時に師匠と出会い
釣りトークや攻略法など話し釣れだし、居続けたそうです。
旅釣り大成功おめでとうございます!
10/18
次の目的サワラ(サゴシ)
ショアジギだーれもいねー、釣れてないのかな
あ、遠くに一人いました
一か所目ダメ
遠くの人のところに移動
私「釣れますか?」
工事で単身赴任「サゴシ一匹とイナダの小さいの一匹」
私「やる気出た(釣り趣味なら宿舎が海際でよかったね)」
アオコ29cm

よしあとは目的のサゴシこい!食べたい!
・・・うんこない!でも釣れてよかった。 終了。
今回は釣行時間は短かったけどまあ満足できる結果でした。
2018年10月06日
アオリイカ アジング しょぼーん
うーん最近釣れねーんだよなー
というかやる気が長続きしないんだ
始める前はいいイメージ全開のハッピーうれぴーフィッシングなんだが
・・・・・・はい、ということで今回は前回のリベンジエギングとアジングしてきました。
えと、二回分あります。
9月下旬 温海南部、うーーんタコなんだなあ
この日はタコが二匹のみ・・・力が強いですよね
釣れる気がしない!この日もすぐあきらめました
よーし、たい焼き食べて次こそがんばるぞい
10月初旬 温海南部
アオリ釣れた^^
あっ釣った直後撮りませんでした。
塩、みりん、つゆダレのオリジナル汁に付けて干したものです
アオリは胴長13と15cmです。あとは太ったカマスです。
おいしかったです。
アオリはメジャースポットで風がなくなった瞬間に
別方向を狙いなんとか掛けました。
アタリは何回かあったのですが乗せられたのは二杯です。
カマスは1匹いれば、ばんばん釣れるイメージだったのですが単発でした。
5gの自作ミニジグで釣りました。
あーあとアジングですが、メタルジグで全く反応なし。
この時期この場所なら居るでしょ普通ってところでナッシング。
腕不足か魚が居ないのか・・・。しかし居る場所を撃つことも腕のうち・・・ですよね><
またもや満足できない釣りじゃあー。今度こそ!
2018年09月22日
2018秋 エギング むむむ
はい、もう釣れたー!
フォールからの~クンってなってピシュッ・ググ
ギューンギューンて、はい釣れたーアオリ! (※ここまでイメージ)
・・・・・・はい、ということでエギングしてきました
9/12
もう夜は寒いですね。今日は風も強いです。
最初、岩場の隣接する砂浜、なにもなーし。
次にみんなは釣れているというが私は釣れない場所。
数投
おおきたー!今年初イカー
て、何イカですかねこれは・・・耳が丸っぽい

他も少ししましたがアタリもなしでやる気もなし。
今日は釣れる気がしない。すぐ寝ました。
9/20
やり始めるも今日も釣れる気がしない。風つよすぎ寒い。
きたって思ったら魚の引きです。
キジハタですね

そのあと少ししましたが、ロッド先端が折れるという悪夢。
なんたることだ。
やめよう。
二回ともアオリは釣れず短時間の釣行となりました。なんかもう釣れる気がしなくてね(イイワケ
次こそはアオリ釣りたいな~・・・・・・・弱気
あっそうだ新しいデスクトップパソコンになりました!
前のは完全死亡の後からHDDデータ救出。
NewPCがすごく調子いいです。動画編集などもさっくさくです^^
フォールからの~クンってなってピシュッ・ググ
ギューンギューンて、はい釣れたーアオリ! (※ここまでイメージ)
・・・・・・はい、ということでエギングしてきました
9/12
もう夜は寒いですね。今日は風も強いです。
最初、岩場の隣接する砂浜、なにもなーし。
次にみんなは釣れているというが私は釣れない場所。
数投
おおきたー!今年初イカー
て、何イカですかねこれは・・・耳が丸っぽい
他も少ししましたがアタリもなしでやる気もなし。
今日は釣れる気がしない。すぐ寝ました。
9/20
やり始めるも今日も釣れる気がしない。風つよすぎ寒い。
きたって思ったら魚の引きです。
キジハタですね
そのあと少ししましたが、ロッド先端が折れるという悪夢。
なんたることだ。
やめよう。
二回ともアオリは釣れず短時間の釣行となりました。なんかもう釣れる気がしなくてね(イイワケ
次こそはアオリ釣りたいな~・・・・・・・弱気
あっそうだ新しいデスクトップパソコンになりました!
前のは完全死亡の後からHDDデータ救出。
NewPCがすごく調子いいです。動画編集などもさっくさくです^^
2018年08月26日
ひと月 気がつけば ふた月
いやー今年の夏を振り返ると暑い夏でしたー
あとまたブログ更新がおろそか・・・
書こう書こうと思いつつ今
・・・・・・はい、ということで7月8月の爽やかでもないおっさんの記録です。
7月 シーバス 大きいのは(もちろん)バレた

すずきのアクアパッツァ おいしかった

焼き鳥屋で夏を満喫

知らない街の夏祭りを楽しむ

8月 地元の夏祭りを満喫

お盆、親戚のヤングなバーテンからカクテルをご馳走になる

うまい! 色々と5杯くらい飲みましたた。
あ、親戚のおっちゃんゴッドファーザー蓮ちゃんでベロベロだ。「うまいおかわりおかわり!ゴクゴク」

7,8月の釣りは、うーーーんシーバスあまり釣れず(釣れても大きくない)って感じでした。
アタリはまああったけどノラないんです。
あとはケガしました。膝と手のひらです。
暗闇でつまずいて思いっきり転びました。
慣れてるところでもライトつけないとだめですね。
お気に入りのロッドも折れました(-_-;)
あああああーこうしてる間にもPC二回止まった。はいまた止まった変換で三回目^_^;
8時間のディスクチェック、修復してもあーまた止まったもうだめだ。
こうなったらもうだめ!私のPC力ではどうにもできない。
注文はすでにしています。はやくこいnewPC
7,8年毎日長時間使ってるからなあ。ちょうどいいか。
そんな最近でした。
よーし9月は魚よって来るでしょう!
釣る!釣るぞ!
ではまた
2018年06月30日
結束 締め具 自作
暑いときはファミマのフラッペで体を一気にクールダウン。
氷のガリ感と甘さ控えめでおいしいね。目玉がキーンとなりました。頭?私は目玉派です。
・・・・・・はい、ということで今回はcoolな釣具を作成しました。
私はラインを結束するときにグローブをはめた手に巻きつけて締めこんでいました。
グローブは常につけていますが特にショアジギやシーバスの時の
締め込みはラインに締め付けられて痛いしあとが付きます。
そこで道具を買おうと思いました。
リングのものとスティックのがありスティックが欲しいと思いました。
が、見たら作れそうだったので作りました。
ノットアシストツール?締め込みツール?PE締め具?
なんて呼んだらいいかわかりませんがその類です。
じゃあ私のは「糸締め棒」で。
【作り方】
1
その辺にあった塩ビパイプ(融雪してたやつ)を自分が使いやすそうな長さにカット
後で計ったら長さ74mmでした。外径は18mmです。

2
なぜかあったアルミパイプをカット(何かの部品だった)
長さ83mm、外径22mm/内径20mm

3
カットしたときにできたバリをヤスリであらかた取ります
特にアルミは鋭く危ないので手を切らない程度にしっかり
外側、内側も細かいバリまでグリガリ削り取ります。

4
パイプ用の面取り器で角の面取り
アルミは使ったとき手を切らないように仕上げます。
アルミの最後は紙やすりで角ができないように滑らかに平らにします。
こんな道具があるんだなあ(じーちゃんは色々持っています
写真は外側を仕上げるときです。
錐になっていてひっくり返すとパイプの内側の面取りできます。

5
ストラップをつけるのによさそうな大体の位置に穴をあける
今回はアルミの穴の中心が端から5mm、塩ビが6mmでした。
径は3.5mmです。

6
中に入れたエンビパイプが落ちないようにします。
ラジオペンチで二ヶ所曲げ、引っかかりを作りました。


7
熱収縮チューブ径25mmを切ってライターで収縮圧着させました。
ホームセンターの配電関係コーナー等に売っています。
アルミ径22mm、塩ビパイプ径18mm両方ともいけました。
塩ビのほうは少ーしだけ寄りがでますが、使用には気にするほどではありません。
美麗に仕上げたい方は別々に用意してください。

8
のびーるストラップ(100円ショップ)とあまっていたストラップを付けて完成。
(ストラップ単体がほしい場合、手芸屋さんにいくと5本セットとかで売っています。)

収納できます。

バッグやDカン等に吊り下げて持ち歩きます

重さは40gくらい

4~5回巻きつけて使います
いい感じで締められます^^

追加で師匠用に一個と、予備に一個作りました。
師匠使うかどうかわからんけど・・・。もう持ってたりしてるかもですが
無理やりあげます。

以上です。
自分的にはなかなかいいものができたと思っています。
大きさも丁度いいし軽いしちゃんと締め込めます。今後活躍してくれそうです。
よし後は釣るだけだぁ!!
-追記-
注文していた熱収縮チューブ(左の網目)が届いたので付け替えてみました。



amazon→ https://amzn.to/2KWt087 中国から10日くらいで届きました。
ロッドやラケットのグリップなどに付けるものみたいですね。
こちらのチューブの方が摩擦力があります。PEラインにはこちらの方がよさそうです。
3巻きくらいでPEを留めてくれました。
細いほうはこれに変えると収納はできるのですがストラップがこすれて
きつめになるのでもとのチューブのままにしました。
網目ありをPE用、細いほうをリーダー用にしたいと思います。
氷のガリ感と甘さ控えめでおいしいね。目玉がキーンとなりました。頭?私は目玉派です。
・・・・・・はい、ということで今回はcoolな釣具を作成しました。
私はラインを結束するときにグローブをはめた手に巻きつけて締めこんでいました。
グローブは常につけていますが特にショアジギやシーバスの時の
締め込みはラインに締め付けられて痛いしあとが付きます。
そこで道具を買おうと思いました。
リングのものとスティックのがありスティックが欲しいと思いました。
が、見たら作れそうだったので作りました。
ノットアシストツール?締め込みツール?PE締め具?
なんて呼んだらいいかわかりませんがその類です。
じゃあ私のは「糸締め棒」で。
【作り方】
1
その辺にあった塩ビパイプ(融雪してたやつ)を自分が使いやすそうな長さにカット
後で計ったら長さ74mmでした。外径は18mmです。

2
なぜかあったアルミパイプをカット(何かの部品だった)
長さ83mm、外径22mm/内径20mm

3
カットしたときにできたバリをヤスリであらかた取ります
特にアルミは鋭く危ないので手を切らない程度にしっかり
外側、内側も細かいバリまでグリガリ削り取ります。

4
パイプ用の面取り器で角の面取り
アルミは使ったとき手を切らないように仕上げます。
アルミの最後は紙やすりで角ができないように滑らかに平らにします。
こんな道具があるんだなあ(じーちゃんは色々持っています
写真は外側を仕上げるときです。
錐になっていてひっくり返すとパイプの内側の面取りできます。

5
ストラップをつけるのによさそうな大体の位置に穴をあける
今回はアルミの穴の中心が端から5mm、塩ビが6mmでした。
径は3.5mmです。

6
中に入れたエンビパイプが落ちないようにします。
ラジオペンチで二ヶ所曲げ、引っかかりを作りました。


7
熱収縮チューブ径25mmを切ってライターで収縮圧着させました。
ホームセンターの配電関係コーナー等に売っています。
アルミ径22mm、塩ビパイプ径18mm両方ともいけました。
塩ビのほうは少ーしだけ寄りがでますが、使用には気にするほどではありません。
美麗に仕上げたい方は別々に用意してください。

8
のびーるストラップ(100円ショップ)とあまっていたストラップを付けて完成。
(ストラップ単体がほしい場合、手芸屋さんにいくと5本セットとかで売っています。)

収納できます。

バッグやDカン等に吊り下げて持ち歩きます

重さは40gくらい

4~5回巻きつけて使います
いい感じで締められます^^

追加で師匠用に一個と、予備に一個作りました。
師匠使うかどうかわからんけど・・・。もう持ってたりしてるかもですが
無理やりあげます。

以上です。
自分的にはなかなかいいものができたと思っています。
大きさも丁度いいし軽いしちゃんと締め込めます。今後活躍してくれそうです。
よし後は釣るだけだぁ!!
-追記-
注文していた熱収縮チューブ(左の網目)が届いたので付け替えてみました。

amazon→ https://amzn.to/2KWt087 中国から10日くらいで届きました。
ロッドやラケットのグリップなどに付けるものみたいですね。
こちらのチューブの方が摩擦力があります。PEラインにはこちらの方がよさそうです。
3巻きくらいでPEを留めてくれました。
細いほうはこれに変えると収納はできるのですがストラップがこすれて
きつめになるのでもとのチューブのままにしました。
網目ありをPE用、細いほうをリーダー用にしたいと思います。
2018年06月14日
やあ みなさん お久しぶりです
いや~いやいや
ブログさぼってました、・・・というより休止かやめたかみたいになってましたー!
なんかやっぱり一回休むと続かなくなりますね。
そしてコメントもしていなかったので他のブロガーさんに気まずいすみません><
たまに読んでくれる友人と親戚(どっちも釣り詳しくない)から心配されたので書く気がおきました!
・・・・・・はい、ということで今年初のブログ、色々簡単にまとめです。




1月2月3月、来たるべきヒラメシーズンに向けて中古ルアー等買い集め
ヒラメ用カスタムに励みました。
5月



5月ヒラメ釣れるもソゲ、いつものパターンでマゴチは釣れる。朝8時くらいから1時間半
夜のアジングは最大25cm。
6月



6月やはりマゴチのみ。
朝一から4時間狙ってゲット2、波にもっていかれた1、アタリ1。最大は46cm。
マゴチの昆布じめが最高にうまいっ!!
あと昨日シーバス釣れました。逃がした魚は・・・であれですけど
ばらした一本はデカかったです本当です(力説)。んでセイゴは釣れました。
大体こんな感じで例年通り釣りに対する情熱はすごくあるんですヨ。
でもブログさぼりすぎてました。
では今年もよろしくお願いします^^
2017年12月31日
ごぶさた 2017 7月以降
いやー5ヶ月ぶりです~^^
スマホとPCが調子悪くて一時期放っておいたら
そのままさぼっちゃいました・・・。モキュ~(-_-;)
・・・・・・はい、ということで
その後の記録。ブログ書いてないからと思って写真撮影をかなり怠っています。
・7月 底もの系のルアー作成。未だ釣れず。

・8月 アジがメタルジグで釣れだす。

・9月 アオリイカがたくさん釣れる。オモリが四角の古いエギの方が釣れることが判明。

最大は19cmでした

9月上旬でナイスサイズのメバルが釣れる

エソ

・10月 地元のおじさんと協力して、泳いでいた渡り蟹をタモで捕獲。10分くらい機会を待った。

身も旨いが、カニ味噌がめちゃクリーミィーでうまい。

師匠用にメタルジグ作成

イナダがなかなか釣れない。ようやく釣った35cmくらいのアオコサイズ。

・11月 ショアジギ、サゴシは毎回釣れるが、やはりブリ系は釣れない。食べたい。

アジ用にメタルジグを作成。しかし釣れるには釣れるがサイズと数が上がらない。

今までのグローブがボロッてきたので冬用に購入。チタニュームα。
去年はグローブ+インナー付けていても指先が紫に凍傷なったのでことしは手首にカイロを張りました。

・12月 家族が食べたいと言うのでスズキを釣る。ルアーはエギを改造したもの。うれしー。

アジング用メタルジグでボラ。初めて食べてみた。クセもなく淡白な味。今度から持って帰ろう。

海うぐいが釣れる。デカイ。降海したもはオウガイと言うらしい。
食べてみたら小骨が多く食べづらい。味は普通。今度から猫にあげよう。

上の写真と同じ固体。〆たあとに模様がでてきている。

ざっとこんな感じでした。
撮ってない魚がいっぱいあるなー(汗
アオリイカは楽しめました。
l今年秋以降は青物が本当に釣れなかったです。
いつもの場所でアジも釣れなかったのが非常に悲しい。
春は普通だったと思います。
一年待って来年に期待します。
それではみなさん今年一年間ありがとうございました。よいお年を!
2017年07月08日
一人 ヒラメ アジ
よし、今回は久々に温海方面でヒラメ狙いだ。
ホウボウがきてもいいぞ。
・・・・・・はい、ということで温海エリアの河口近くの砂地を狙いにやってきました。
7/6 温海エリア 朝マズメ
今日のためにメタルジグを準備しました。
100円のシルバー28gに油性マジックで色つけたり、ウレタンコートしたり、フック付け替えたりです。
まあ他のもついでにメンテしときました。
ヒラメ釣りたい。
ポイントにはだれもいません。向こうに見える二人組みはシーバスかな。
で、1時間半なにもなし。船と鳥が通っただけ。
うーん、20mくらい場所を変えて一投しました。
やっときた!
ん?小さいな?
それは23cmくらいの型のいいアジでした。
メタルジグ28g遠投、着底直前のバイトでした。

リリース。アジの写真は撮っていません。
きちんと口に掛かっていました。
この時期にこのサイズのメタルジグに食ってくるんだなあ。
その後30分ヒラメかアジを狙い、手を変え品を変えがんばりましたが何もなしです。
でも魚釣れてよかった。あと終わり。
はい、では以下見たい方だけどうぞ
【100円ジグ色塗りカスタム講座:油性ペン方式】
必要なもの(メタルジグ、油性ペン、ウレタンどぶ漬け一式(ウレタンコート・針金等))
1.本体のジグを準備。シルバーだと好きな色を塗りやすい。
2.油性ペンで好きに塗る(一回塗り、重ね塗りで濃さを調整。経験あるのみ)
3.塗った部分に液体のりを塗って乾かす。表面だけ極薄にコートするのだ。
これはウレタンにどぶ漬けした時に油性の部分が溶け落ちてしまうのを防ぐため。
4.好きな回数どぶ漬け(2~5回くらい、間は最低半日位おく)。途中でケイムラコートや蓄光塗料など塗ってもよい。
その場合も液体のりでカバーしてからどぶ漬けする。
5.どぶ漬けして針金でぶら下げた時にポタポタ垂れ落ちがなくなったら、
ちぎったティッシュ等で作った爪楊枝くらいのこよりをアイにぶっ刺してアイの中に溜まった液体を吸い取る。
ぶっ刺す時間は10秒くらいかな。ウレタンでアイをふさがずきれいに出来るよ。
以上です。


今回の方法はとっても簡単です。油性ペン方式です。
あとはホログラムシール方式もあります。
ちなみにウレタンコートはこれを使っています。
【ウレタンコートMJ】+【ウレタンコート薄め液】
以前はウレタンコートLRを使っていたのですが、
私はサラッとしてビンの中で固まりにくいこちらの方がいいです。
使い始めるとウレタンコートはビンの中で早めに固まりやすいですが、
最初に薄め液をほんの少しだけ入れて軽くかき混ぜておくと固まりにくいですよ。
ペットボトルのキャップ一杯分あるかないかくらいかなあ。
まあ様子を見て硬くなりそうだったらその時また入れるといいです。
さらにジップロックの中にせんべいやお菓子に入っている乾燥剤と一緒に
なるべく空気を抜いて入れておきます。
ウレタンは空気中の水分で固まるためです。
この方法で半年経ちますが遜色なくサラッサラです。ただ色は少しだけ黄色く付いてきました。
一応日陰に置いてたけど、もう少し暗いとこに置いてればよかったかな。
でもコーティングは極うすなので色がついてるなんてわかりません。
上のジグの写真どおりです。
またジグの他に傷をつけたくないルアーにも1、2回コーティングしてます。
100円ジグをお好みカスタムで楽しみましょう!
ホウボウがきてもいいぞ。
・・・・・・はい、ということで温海エリアの河口近くの砂地を狙いにやってきました。
7/6 温海エリア 朝マズメ
今日のためにメタルジグを準備しました。
100円のシルバー28gに油性マジックで色つけたり、ウレタンコートしたり、フック付け替えたりです。
まあ他のもついでにメンテしときました。
ヒラメ釣りたい。
ポイントにはだれもいません。向こうに見える二人組みはシーバスかな。
で、1時間半なにもなし。船と鳥が通っただけ。
うーん、20mくらい場所を変えて一投しました。
やっときた!
ん?小さいな?
それは23cmくらいの型のいいアジでした。
メタルジグ28g遠投、着底直前のバイトでした。

リリース。アジの写真は撮っていません。
きちんと口に掛かっていました。
この時期にこのサイズのメタルジグに食ってくるんだなあ。
その後30分ヒラメかアジを狙い、手を変え品を変えがんばりましたが何もなしです。
でも魚釣れてよかった。あと終わり。
はい、では以下見たい方だけどうぞ
【100円ジグ色塗りカスタム講座:油性ペン方式】
必要なもの(メタルジグ、油性ペン、ウレタンどぶ漬け一式(ウレタンコート・針金等))
1.本体のジグを準備。シルバーだと好きな色を塗りやすい。
2.油性ペンで好きに塗る(一回塗り、重ね塗りで濃さを調整。経験あるのみ)
3.塗った部分に液体のりを塗って乾かす。表面だけ極薄にコートするのだ。
これはウレタンにどぶ漬けした時に油性の部分が溶け落ちてしまうのを防ぐため。
4.好きな回数どぶ漬け(2~5回くらい、間は最低半日位おく)。途中でケイムラコートや蓄光塗料など塗ってもよい。
その場合も液体のりでカバーしてからどぶ漬けする。
5.どぶ漬けして針金でぶら下げた時にポタポタ垂れ落ちがなくなったら、
ちぎったティッシュ等で作った爪楊枝くらいのこよりをアイにぶっ刺してアイの中に溜まった液体を吸い取る。
ぶっ刺す時間は10秒くらいかな。ウレタンでアイをふさがずきれいに出来るよ。
以上です。


今回の方法はとっても簡単です。油性ペン方式です。
あとはホログラムシール方式もあります。
ちなみにウレタンコートはこれを使っています。
【ウレタンコートMJ】+【ウレタンコート薄め液】
以前はウレタンコートLRを使っていたのですが、
私はサラッとしてビンの中で固まりにくいこちらの方がいいです。
使い始めるとウレタンコートはビンの中で早めに固まりやすいですが、
最初に薄め液をほんの少しだけ入れて軽くかき混ぜておくと固まりにくいですよ。
ペットボトルのキャップ一杯分あるかないかくらいかなあ。
まあ様子を見て硬くなりそうだったらその時また入れるといいです。
さらにジップロックの中にせんべいやお菓子に入っている乾燥剤と一緒に
なるべく空気を抜いて入れておきます。
ウレタンは空気中の水分で固まるためです。
この方法で半年経ちますが遜色なくサラッサラです。ただ色は少しだけ黄色く付いてきました。
一応日陰に置いてたけど、もう少し暗いとこに置いてればよかったかな。
でもコーティングは極うすなので色がついてるなんてわかりません。
上のジグの写真どおりです。
またジグの他に傷をつけたくないルアーにも1、2回コーティングしてます。
100円ジグをお好みカスタムで楽しみましょう!