ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2015年04>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
過去記事



【天気】










ナチュラムバス値下げ

ナチュラムアングラーズ値下げ

ナチュラムアウトドアスポーツ値下げ

ナチュラムフェアー 冬の大放出フェアー
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月30日

秋田 角館 こまち娘

 4/29 秋田県 角館


甲冑は暑くて蒸されました


なぜか私も変身することになりました。

桜を見に行ったのですが、写真の通りすでに新緑です。

先週くらいが桜な季節だったようです。


去年の同日、2014/4/29はぎりぎりで桜を感じられました



桜は道中の山でしか見られなかったけど、新緑な武家屋敷街もなかなかよかったですよ。

秋田と言えばもちろんババヘラも堪能しました。

花もりしてもらったのでうれしいですね。

たまに店番が変わるとジジヘラな場合もあります。

去年は普通モリでもジジヘラだと全くなっていませんでした><

まあそれはそれで楽しいですよね。

そこらで見かける比内地鶏の親子丼は私の食べた店のものは高いだけでした。

ドライブ、観光、お土産とちょうどいい日帰り旅行でした。

6:00出発 ~ 9:00現場着 ~ 18:00帰着




  


Posted by 寝袋 at 12:03Comments(2)お出かけ

2015年04月25日

newロッド ゲット メバリング

 4/23 夜 温海エリア 中南部

 どーもっす、最近天気がようやく落ち着いてきましたね。

初めはいつもと違う磯に行ってきました。

まだ少し波があったので難しい釣りになりました。

この間買ったばかりのKGライツ9ftのnewロッドをためすのにもいい機会です。

色々と粘り30分ほど攻めるもあたりもなし、ここはまだ早すぎたか?

そしてルアーを変えた直後にようやく来ました

メバル24cm  


オレマル(自作ミニマル風ルアー)ブルピン 5.0cm 3.9g


ストレートにゆっくり引き、陸からの岩が傘になっているところから

喰ったようです。深さは1mないくらいです。

その後20分アタリもなく、飯食べていつもの南に場所移動。


2時間で三匹釣れました。

ワームで2匹。オレマルで1匹。

16cm  オレマル グリーン金ラメ5.4cm 3.8g




 4/24 夜 温海エリア南部

 何と今回は連休なので今日も釣りができるのです^^

昼間はいろいろと釣り場を見てきました。楽しかった。

夕方釣り開始。

日没時間直前から釣れはじめた。

それまで見向きもしなかった小さいズたちがやる気だしてきた。10cm前後か。

5匹くらい釣れました。


暗くなると15cmくらいにサイズアップし、ムラソイ(右)も釣れた。


全部ワームでした。際を狙えば小さいのは釣れます。

少し沖の方でようやく少しだけサイズアップ。20UPは釣れませんでした。



エリア内で場所移動

サヨリ 25cm



昨日よりも波が高く、これ以上の釣果も望めなかったので終了です。

春の大ナチュラム祭で買ったKGライツ9ftのロッドはとてもよかったです。

ルアーの対応重さは1.0g~10.0g対応で遠投もできる。

やっぱりテトラや、波のあるときの磯は長いロッドがいいですね。

この暖かい天気が続けば来週あたりは爆釣期待UPですね!


  


2015年04月16日

簡単 作成 自作ルアー

 4/15 夜 温海エリア南部


 寒いし、ここしばらく天候も悪いですね。

雨が降っています。カッパを着て釣り開始。

2時間・・・、アタリ2回・・・・・・。波も濁りもきつい。

はい、あきらめました。

久々にボウズだな~。




ということで新作のルアー紹介です。

ϕ0.8のステンレス線に中通しオモリを通す。白線は1cm角。


普通のペンチでオモリをつぶし、ラジオペンチで端っこのアイを作る
重心もこの時決める。私は前方の下気味にセッティング。


100円ショップで購入


固まるまでは結構くさい


練る。【注意!!手の皮が剥けます。素早く作業して手を念入りに洗うか、ぴったりフィットのゴム極薄手袋(ホームセンターで使い捨て50枚入りの売ってます。)したほうがいいです。】
ちなみにミニマル風ルアーの場合は「乾くと浮く紙粘土」使用です。


適当に形を作る。
初めのうちは粘り気がありやりづらいが、形を整えているうちに
固まり始める。そうなった時から細かい部分を整えるとよい。
一晩くらい置いておけばカチカチになる。


100円ショップで買ったホログラムテープ。4本セットのやつ。


ハサミでのれんのように適当に切れ目を入れると、湾曲した部分もきれいに貼れる。


テープの後に、腹側を白のマニキュアで塗る。乾いたらエギ用の目玉を付ける。


100円ショップのエポキシ2液混合タイプ  これも固まるまではくさいですよ。
爪楊枝などでぐりぐり練って、バターを薄く塗るように塗布。付けすぎたら爪楊枝で取る。
練る時はパンの袋やいらない紙を2重に折ったものなどでよい。
一晩置くとカッチカチです。 


エポキシを塗る前に蓄光シールを細く切ったもを貼ってある。
4.1g


エポキシを塗る前にケイムラコートも後部に塗った。
3.8g



まあ、なんだ。ミニメタルジグのようなものなんです。

でも周りをパテで固めてあるし丸めで、この大きさにしたらメタルジグよりもボリュームがあり軽い。

メタルよりは少しはゆっくりの沈降になるのではないかな、と。

しかも重心を考えてあるので、巻いたとき姿勢を崩さずに泳いでくれるんじゃないかと思います。

実際してないのでまだわかりませんが・・・。



ということで、ゆっくり沈降型も作ってみた

こちらは、中身に流線型シモリ、
ガン玉1g二個をペンチでつぶし前方とシモリ下に瞬間接着剤で付けたものが入っています。
上の二個はテープで柄をつけましたが、こちらはキラキラの入ったマニキュアです。
好きな色で染めましょう。

そして周りは固まると水に浮く紙粘土です。

それをエポキシ2液混合タイプで二回ほど固めたものです。


ちなみに紙粘土タイプはエポキシで固めても、指で押すと

少しへっこむ感じがします。なので特に柔らかい部分は二、三回エポキシを塗りました。



感覚だけですが多分、ゆっくり沈降してくれるでしょう。

しなかったら後で穴を掘ってオモリを埋め込みます。


これで大物ゲットだぜ~!







  


2015年04月09日

春 寒い タイヤ交換

 4/8 夜 温海エリア南部


 海の天候は回復したようだ。

だがしかし寒い! 冬の気温に逆戻り。

磯側で、ジグ単、フロート、プラグ。 2時間

結果、15cmくらいのが3匹・・・。写真無し。

だってもっと釣れると思ってたんすよ。

今何度? そうね1.6℃ーー


なんか釣れなさそうだし寒いし今日はこれで終わろう。

そんな時は車中泊を楽しむしかない




 4/9 自宅

タイヤ交換しました。

油圧ジャッキで上げて、電動レンチでガガガガー!

楽チンです。 手回しジャッキのつらさがなつかしい。

車輪部の錆びたところをきれいにし黒スプレーを吹きかける。

鉄ホイール(黒)の錆びたところにもツヤ消し黒スプレーを吹く。

タイヤはいつどこに使ったかマークしておきます。

2014 後 右   2015 前 右


ついでに、マフラーの見えるとこだけきれいにしておく。



話は変わりますが

かっこよかったので思わず写真を撮ってしまいました

モンテディオ山形 ダンプ



このカラーリングは同じ会社だけなのかな?

今日、2台見ました。もしかして同じ車だったかもしれませんが。








  


2015年04月06日

車 ハンドル 皮巻き

 4/4 自宅


 ハンドルの持ち心地を良くしたい。気持ちよく運転したい。

そんな思いから愛車フリードスパイクのハンドルに皮を巻いてみました。

ディーラーでもやってくれるようですが、高いもんで。

あと、自分でやってみたいのもありました。

近くのA-とBくすに行ったら、何と半額。ネット最低価格より安い。即買い。



ひっぱって被せる


編む


完成





簡単にポイントをまとめます。

1.均等に被せる。左右上下対象になるようにする。

2.ハンドルの太さに近づくようになるべく皮を伸ばす。これが一番大変。
 糸を無理やりひっぱっても伸びるのですが、糸が切れます。
 そうすると一からやり直しです。かなりきついです。
 この作業を根気良くやるのが成功の近道です。
 (皮はハンドルの径よりだいぶ足りません。車種にもよります。)

3.糸を通す穴をあらかじめ大きくしておく。

4.初めと終わりの止め糸通しは丁寧にする。同じところに三回通すため
 穴を他の穴より大きくしておく。

5.糸を通さないスポーク部に使う付属の両面テープでは、表か裏どちらか一面しか使えないので
 別に用意しておく。

6.別の糸を使う場合は付属の糸のようにツルツル気味のほうがやりやすい。
 (皮用の糸を別に買いましたが、ツルツルしておらずやりづらかったです。)

7.やり始めると車が乗れないので時間は一日用意しましょう。
 (私はやり直し含め5時間かかりました。ちなみにこの二日前は5時間して糸が切れあきらめ
  今回二回目の挑戦です。糸は計5回切れました。皮の伸ばし(ハンドルの太さ)をしなかったためです。)

途中、糸をきつくする時や最後の締め、穴を広げる時に使う。


ハンドルと皮の間が空いてしまう場所に貼ります。


右が手芸屋さんで買ってきた糸(200円)




簡単に見えますが

これ、コツとやり方がわからないとかなり手間がかかります。

でも終わった後の達成感、握った時の満足感はすばらしいものがあります。

全体的に素人仕上げになっていますが、とてもいいものになったと思っています。




  


Posted by 寝袋 at 20:28Comments(4)いろいろその他

2015年04月02日

メバル カサゴ オレマル

 4/1 夜 温海エリア南部


なっぎなぎにしてあげる ¶(⁄•˅̮•∖)⁋


・・・はい、ということでいつものところはでした。

雨もちょうど止んだ、透明度良し、月明かり良し、最高ですな。



メバリング開始

今回はジグヘッド0.8gにピンテール黒ワーム or アジアダーのグローバブルガム

おお、釣れる釣れる。今回も17cm前後が多いですね。(min 8cm~ max 19cm)

途中、テトラで穴釣りしてみる。

ぼってりカサゴきた  23cm


メバルはいっぱい釣れました








ちょっとだけ移動

少しだけ深いところで風もあるので

ついにあいつの出番

そう、オレマル(自作ミニマル風ルアー)


つ、釣れた!^^  オレマル初ヒット ちいさいヤツだけどうれしい


きたきたぁ


遠投できるし深めも狙えいい感じです。

反応多数あり。うれしいですな。

スイミングでも釣れましたがやはりフォールでのバイトが多いようです。

いつものが声を掛けてきました。太ったな。



しばらくして反応が薄くなってきたので

ここで、密かに作っておいたチビマルの出番。

オレマルより二まわりくらいちいさいのです。

オレマル(4.5g)ピンクは(3.1gでした)、チビマル(2.3g)

今までより深めを、岩の間をエビっぽくトレース。

きましたゴッツイ系メバル 本日最大 24cm


手前で根に潜られ手こずりました。しかも皮一枚で危なかったー ^^;

チビマル(シングルフック)


もう一つのチビマル(トリプルフック)でも釣れました



いやー、オレマルで釣れてよかったよかった。

前回もでしたが、魚の反応もどんどんよくなってきました。

狙うは尺メバル!  あ、あと 尺アジ!