2015年04月06日
車 ハンドル 皮巻き
4/4 自宅
ハンドルの持ち心地を良くしたい。気持ちよく運転したい。
そんな思いから愛車フリードスパイクのハンドルに皮を巻いてみました。
ディーラーでもやってくれるようですが、高いもんで。
あと、自分でやってみたいのもありました。
近くのA-とBくすに行ったら、何と半額。ネット最低価格より安い。即買い。

ひっぱって被せる

編む

完成


簡単にポイントをまとめます。
1.均等に被せる。左右上下対象になるようにする。
2.ハンドルの太さに近づくようになるべく皮を伸ばす。これが一番大変。
糸を無理やりひっぱっても伸びるのですが、糸が切れます。
そうすると一からやり直しです。かなりきついです。
この作業を根気良くやるのが成功の近道です。
(皮はハンドルの径よりだいぶ足りません。車種にもよります。)
3.糸を通す穴をあらかじめ大きくしておく。
4.初めと終わりの止め糸通しは丁寧にする。同じところに三回通すため
穴を他の穴より大きくしておく。
5.糸を通さないスポーク部に使う付属の両面テープでは、表か裏どちらか一面しか使えないので
別に用意しておく。
6.別の糸を使う場合は付属の糸のようにツルツル気味のほうがやりやすい。
(皮用の糸を別に買いましたが、ツルツルしておらずやりづらかったです。)
7.やり始めると車が乗れないので時間は一日用意しましょう。
(私はやり直し含め5時間かかりました。ちなみにこの二日前は5時間して糸が切れあきらめ
今回二回目の挑戦です。糸は計5回切れました。皮の伸ばし(ハンドルの太さ)をしなかったためです。)
途中、糸をきつくする時や最後の締め、穴を広げる時に使う。

ハンドルと皮の間が空いてしまう場所に貼ります。

右が手芸屋さんで買ってきた糸(200円)

簡単に見えますが
これ、コツとやり方がわからないとかなり手間がかかります。
でも終わった後の達成感、握った時の満足感はすばらしいものがあります。
全体的に素人仕上げになっていますが、とてもいいものになったと思っています。
ハンドルの持ち心地を良くしたい。気持ちよく運転したい。
そんな思いから愛車フリードスパイクのハンドルに皮を巻いてみました。
ディーラーでもやってくれるようですが、高いもんで。
あと、自分でやってみたいのもありました。
近くのA-とBくすに行ったら、何と半額。ネット最低価格より安い。即買い。

ひっぱって被せる

編む

完成


簡単にポイントをまとめます。
1.均等に被せる。左右上下対象になるようにする。
2.ハンドルの太さに近づくようになるべく皮を伸ばす。これが一番大変。
糸を無理やりひっぱっても伸びるのですが、糸が切れます。
そうすると一からやり直しです。かなりきついです。
この作業を根気良くやるのが成功の近道です。
(皮はハンドルの径よりだいぶ足りません。車種にもよります。)
3.糸を通す穴をあらかじめ大きくしておく。
4.初めと終わりの止め糸通しは丁寧にする。同じところに三回通すため
穴を他の穴より大きくしておく。
5.糸を通さないスポーク部に使う付属の両面テープでは、表か裏どちらか一面しか使えないので
別に用意しておく。
6.別の糸を使う場合は付属の糸のようにツルツル気味のほうがやりやすい。
(皮用の糸を別に買いましたが、ツルツルしておらずやりづらかったです。)
7.やり始めると車が乗れないので時間は一日用意しましょう。
(私はやり直し含め5時間かかりました。ちなみにこの二日前は5時間して糸が切れあきらめ
今回二回目の挑戦です。糸は計5回切れました。皮の伸ばし(ハンドルの太さ)をしなかったためです。)
途中、糸をきつくする時や最後の締め、穴を広げる時に使う。

ハンドルと皮の間が空いてしまう場所に貼ります。

右が手芸屋さんで買ってきた糸(200円)

簡単に見えますが
これ、コツとやり方がわからないとかなり手間がかかります。
でも終わった後の達成感、握った時の満足感はすばらしいものがあります。
全体的に素人仕上げになっていますが、とてもいいものになったと思っています。